健康
母の介護認定の見直しがありました。 母はこれまで要介護認定5でした。 5というのは,最も重い段階です。 これ以上はありません。 どうしてそうなったか? 肺炎で入院したことが,そもそもの原因です。 1か月ほど救急救命のある病院に入院しました。 寝た…
今はもう聞かなくなりましたが,五月病といわれる症状がありました。 新しい環境に入って1か月,何とか慣れようとしてきたけれども疲れてしまって,何をするにも気力が出ない。 そんな症状のことです。 だいたいゴールデン・ウィーク辺りから顕在化します。…
今日,要介護認定の見直しのための面談がありました。 母と父と私が福祉課の方と面談をします。 現在,母は要介護認定5です。 これは,介護認定で一番重いものです。 前回は,肺炎で入院をし,その退院のタイミングでの認定でした。 チューブで栄養を摂った…
定期通院に行きました。 高血圧と高コレステロールを押さえる薬を飲んでいます。 1か月ちょっとで薬がなくなるので,そのタイミングで通院しているのです。 前回,血液検査をしました。 時々,こういう検査をして体調チェックしているんです。 それで尿酸値…
レジリエンスという言葉が心理学で注目されています。 逆境やトラウマ体験,悲惨な出来事,進行中の大きなストレスなどにうまく適応することと定義されています。 レジリエンスを持つということは,心理的に耐性力があるということです。 こういう力を持った…
発達障害で,今ひとつ分かりにくいものがあります。 注意欠陥多動性障害。 通称,ADHD。 これがとても分かりにくいのです。 なぜかを述べたいと思います。 1 辞書的な意味でのADHD 2 実際のADHD 3 薬による治療 3 ADHDの分からなさ 1 …
またまたカウンセリング関係の本を読みました。 今回読んだのは,土沼雅子さん著「『つらい気持ち』をためこまない!50の方法」です。 ずいぶん直球な題名だと思いました。 実用書みたいです。 内容は臨床心理学を踏まえたものでした。 それでは,紹介と感…
今日は3回目のワクチン接種でした。 3か月と3日後かな。 わりと早かったと思います。 半日休みをとって会場に向かいました。 到着の少し前から雨でした。 数日温かかったので,体が過剰反応です。 寒い。 でも,雪になってないから,そんなに寒くはないん…
今回も心の病について考えます。 知っているようで知らないことが多く,いくつになっても勉強だと思いました。 今回取り上げるのは「不安障害」です。 以前は神経症と呼ばれていたとか。 まずは,どんな症状なのかを調べました。 1 不安障害の症状 2 精神…
発達障害についての話題も一段落したように思います。 10年ちょっと前から話題となりました。 身近に多くいることが分かり,その特徴も理解されてきました。 さすがの私も詳しくなりました。 さて,一方ある種似ていて見分けがつきにくいものに心の病があ…
伊藤絵美さんの「セルフケアの道具箱」を読了しました。 後半も,自分を助けるための有益な方法が書いてありました。 要点を紹介します。 1 コーピング 2 スキーマ 3 呪いの言葉 4 内なるチャイルド 1 コーピング コーピングとは,ストレッサーやストレ…
心が弱る。 そうなることは,人にはたまにあります。 今の私がそうです。 しかし,日々は続いていきます。 なので,何とか心を元気づけたい。 誰かに頼るのは難しい。 そのことに役立つ本を見つけました。 伊藤絵美さんの「セルフケアの道具箱」です。 まだ…
臨界期と安全基地。 愛着障害の本を読んでから気になっている用語です。 愛着障害を理解する上で重要と感じました。 今回はこの二つの用語について考えたことを話します。 1 臨界期 2 愛着障害における臨界期 3 安全基地の喪失 4 どうすればよいか 1 臨…
祝日,することがなくて図書館に行きました。 1冊返却して本棚をぶらぶらします。 やはり自分の気になるジャンルは老後です。 今日は,年金の本を読みました。 1 年金は破綻するのか 2 年金の加入期間 3 生命保険の役割 4 知れば知るほど 1 年金は破綻…
1 介護保険の図書を読む 2 介護保険が必要な背景 3 ケア・マネージャー 4 介護認定 5 我が家にとっては 1 介護保険の図書を読む 「介護保険は老いを守るか」という本を読みました。 沖藤典子さんが2010年に書かれた本です。 10年一昔と考えれば…
1 控除の申請 2 医療費控除とは 3 控除対象の医療費 4 医療費控除の明細書 5 提出を控えて 1 控除の申請 私は月給取りですので,税金は職場でやってもらっています。 親は,ほぼ年金での生活です。 まあ父が少し漁業をやっているので,その分の収入は…
1 家族の退院 2 介護の計画 3 介護の補助器具 4 本人の状態 5 自宅に帰って 1 家族の退院 家族がようやく退院しました。 11月4日に入院してからなので,82日間です。 長かったですね。 無事退院できてよかったです。 2 介護の計画 退院にあたり…
1 はじめに 2 コロナ対策 3 歩きが上手じゃない 3 ランニングマシン 4 シャワー 5 最後に 1 はじめに 週に1度のトレーニングに行ってきました。 まあ気休めみたいな運動なんですけど,しないよりはましぐらいの気持ちです。 それにしても今日は寒い…
1 はじめに 2 健康保険について 3 介護保険について 4 最後に 1 はじめに 3連休は特に何かする予定もありませんでした。 それで,図書館に行って介護の本を借りてきました。 あまりに知識がないので,少し勉強しようと思ったんです。 もうすぐ家族も退…
1 はじめに 2 段差チェック 3 その他の介護 4 最後に 1 はじめに ケア・マネージャーさんと療法士さんが自宅に来ました。 家族が退院します。 そのため,自宅で事故なく暮らすための調査が必要になったのです。 こんなところも調べるんだと目からウロコ…
1 はじめに 2 要介護認定5って何? 3 自宅の確認 4 最後に 1 はじめに 入院中の家族の要介護認定が終わりました。 退院準備に向けてケアマネージャーさんとの打合せが必要とのこと。 また,自宅の確認も必要だそうです。 今後の介護の方針を決めるわけ…
1 はじめに 2 南相馬SA 3 空間線量 4 最後に 1 はじめに 今日は休みを取っていわき市まで行ってきました。 家族の用事です。 経路は常磐道往復です。 道中思ったことなどを話します。 2 南相馬SA ほぼ自動車専用道を使ったのですが,道中あまりサ…
1 はじめに 2 エピソード記憶 3 意味記憶 4 最後に 1 はじめに 最近,固有名詞を思い出せないことが増えました。 思い出そうとするものがなんであるかは分かるんです。 その名前だけが思い出せない。 そんな状態です。 それで記憶について,いろいろ考…
1 はじめに 2 面談 3 面会 4 介護認定 5 最後に 1 はじめに 入院している家族の状況をお医者さんが説明するとのこと。 それで,休みを取って面談に行きました。 コロナで入院患者に会えなくなっているので,一体どうなっているのか。 心配100%で病…
1 はじめに 2 検査,検査 3 インフル予防接種 4 主治医 5 最後に 1 はじめに 今日は,インフルエンザの予防接種をしました。 ずっとしていなかったのですが,昨年から始めたんです。 加齢で免疫が弱まっているにちがいない。 そう家族にすすめられたの…
1 家族の転院 2 退院 3 入院費 4 入院時の説明 5 最後に 1 家族の転院 今日は仕事を休みました。 家族が転院するので,それの付き添いです。 まあ,一段落といったところです。 2 退院 11月4日に入院して今日が11月30日 ほぼ,1ヶ月の入院で…
1 はじめに 2 要介護認定申請書 3 介護保険被験者証 4 認定結果 5 最後に 1 はじめに あまりに無知でした。 介護保険についてです。 もうあんまり分からないので一から調べています。 まずは,申請書から。 2 要介護認定申請書 介護保険でサービスを…
入院した家族とズームで面会しました。 ズームを使ったのは初めてです。 いやあ,自分のIT知識のなさにびっくり。 でも,なんとかかんとか面会できました。 1 ズームやミートについて 2 ブラウザから利用 3 家族と面会 4 最後に 1 ズームやミートにつ…
家族が入院することになりました。 肺炎です。 時節がら申し上げますと,コロナではありません。 今回は,そのことについて話します。 1 緊急入院 2 搬送 3 ようやく患者に会えた 4 最後に 1 緊急入院 元々基礎疾患のある後期高齢者でした。 数日前から…
今日は選挙でした。 天気がよいので散歩をしながら投票所に向かいました。 晩秋の自然を感じながらの歩きです。 運動も兼ねたよい気散じになりました。 1 遠い投票所 2 秋の草花 3 投票所までの道 4 投票所にて 1 遠い投票所 私の家は,数十年前に畑だ…