ギスカブログ

 読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

心の病について調べてみた

 発達障害についての話題も一段落したように思います。
 10年ちょっと前から話題となりました。
 身近に多くいることが分かり,その特徴も理解されてきました。
 さすがの私も詳しくなりました。
 さて,一方ある種似ていて見分けがつきにくいものに心の病があります。
 精神疾患です。
 必要があって精神疾患について調べていますが,知っているようで知らないことばかりでした。
 今回は,その中の一つ,統合失調症について話します。

1 特徴

 以前は精神分裂病と呼ばれていました。
 特徴は,幻覚や妄想という症状が現れることです。
 幻覚や妄想という用語は日常的に使われますが,改めてどういうことかと問われると困ります。
 幻覚はありもしないことを知覚することでしょう。
 では妄想は?
 ヤスパースという方が,妄想をこのような定義を示したそうです。
 ①強い確信を持っていること。
 ②経験や推測によって内容が揺らぐことがないこと。
 ③その内容が実際にはありえないこと。
 なるほどです。
 あり得ないことに対して実証的な証拠をつきつけても信じない,揺るがない。
 それが妄想なんですね。
 言葉だけでいったら,おかしな信念をもつ人すべてが当てはまりそうですが,おそらくは信じ方が尋常じゃないのでしょう。
 分裂している,統合が失われている。
 そう感じ取れる状態ということです。

2 他の病気や障害と似ることも

 今回初めて陽性症状と陰性症状があることを知りました。
 陽性症状とは,妄想を抱いたり幻覚を感じたりしていることで,分かりやすい症状です。
 一方,陰性症状とは次のようなものです。
 感情が平板化する。
 会話が貧困になる。
 意欲が低下する。
 この症状で統合失調症と分かるでしょうか。
 私はこれを読んで,うつ病じゃないの?と思いました。
 しかし,幻覚や妄想があって,それから陰性症状に変わっていくのだそうです。
 うつ病とはちがいますね。
 また陽性症状の方で,他人が自分に害意をもっているという妄想にとらわれ,他人を攻撃するような症状を示したとします。
 これはADHDに社会的二次障害の状況に似てないでしょうか。
 やはり注意深くみていかないとまちがいが起きそうです。

3 治療中の対応

 治療中で大切なことは患者に振り回されないことだそうです。
 もう治った。
 薬は飲んでいる。
 (入院中に)早く帰りたい。
 本人の意思を大切にしようとして振り回されることが多いとか。
 特に薬をやめたがる方が多く,それが再発につながっているとのことでした。
 薬を飲んでいるから病気である。
 薬の飲んでないから健康になった。
 こう考える方が多いそうです。
 まだ薬のんでるんでしょ,じゃあ治ってないよ。
 そんな軽率な言葉がけが,このような心持ちにつながるとか。
 やはり医師の話をよく聞いて,それにしたがった計画的な治療をすることが大切と思いました。

4 最後に

 ADHDで薬が効かないという方は,もしかするとこちらなのかもしれません。
 まあ,単に薬を処方どおりに服薬していない可能性もあるのですが。
 とはいえ,一見似ているのでついまちがえた対応をしてしまった。
 そういうことも,大いにありそうに思いました。
 他の精神疾患についても,理解を深めようと思います。