ギスカブログ

 読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

話せば必ず分かるわけじゃないので

 ここ数年,コミュニケーション力ほど重視されている力はないかもしれません。

 就職関連に書籍,サイトではコミュ力コミュ力と繰り返し出てきます。

 そこで語られるコミュ力とは,他人とコンタクトを取る力が中心のようです。

 要は陽キャかどうかってことのようです。

 しかし,コンタクトをとったからといってコミュニケーションが成立するわけではありません。

 今回も刺激的なタイトルの本を読みました。

 「こんな簡単な話が,なぜ通じないのか!」というのがそれです。

 表紙を見て,(怒ってどうする)と思いました。

 最近,真意を伝えるのが難しいと感じたこともあり,何か参考になるところはないかと読み進めました。

 内容について,感想を交えながら話します。

 冒頭,著者は話せば分かるわけではないと述べます。

 まあその通り。

 板垣退助には悪いのですが,話したって分からない人はいます。

 そこであきらめてしまっては,社会生活が成り立ちません。

 そこでどうするかが大切になります。

 筆者は続けて,コミュニケーションは共にするやりとりだといいます。

 つまり,話し手と聞き手の共同作業であると。

 こういうわけです。

 確かに,聞く耳持たぬ人には通じませんからね。

 とすれば,共同作業の場に聞き手を立たせなければなりません。

 どうするか。

 筆者は,コミュニケーションの成立には三つの条件があるといいます。

 双方向性,対面性,水平性の三つです。

 まずは,水平性が大切であると述べます。

 話し手と聞き手に上下関係があってはいけないのです。

 上から目線の話,教えてやるぞという姿勢。

 こういう態度では,理解しようという態度を引き出すことはできないといいます。

 そして,内心けむったがれながら聞き流されると。

 早く話が終わらないかなあ。

 これが聞き手の本音になります。

 これでは分かる話も分からなくなる。

 まずは同じ目線で話すことが大切なのです。

 双方向性は話をキャッチボールです。

 話し手,聞き手を固定してはいけないということです。

 話は自分4相手6ぐらいのバランスがよいと筆者はいいます。

 そのくらいの態度が共同性を成立させるのでしょう。

 対面性は,生身の人間のやりとりであることを意識する。

 言葉だけが伝えるものではありません。

 表情,身振りなどが言葉よりも重要なことを伝えることがあります。

 そういうことに注意するようになると,より分かりやすく伝えることができるようになります。

 話を理解するかしないかは,話し手に手中にはありません。

 あくまで聞き手が決定権をもっているのです。

 そういう聞き手にすることが大切なのです。

 この本の後半は分かる説明の仕方の具体的テクニックの話になります。

 例えば,説明はあっさり要点を話すとか,最初に話の全体像を示すとか,具体例を適宜いれる,体験談があるとなおよい,などです。

 実用的でよかったのですが,コミュニケーションを成立させるためという前半に比べると普通の実用書的でおもしろくはなかったです。

 しかし,役立つことはまちがいないので興味ある方は読んでみてください。

 最後に,使ってはいけないフレーズというのがあって,これはおもしろかったです。

 一つは「何度言ったら分かるんだ」です。

 もう一つは「こんなことも分からないの?」です。

 どちらも水平性をぶち壊しますね。

 よかれと思って使う言葉の中にもNGがあります。

 「簡単ですよ」という枕ことばです。

 相手の安心感を引き出すつもりなのでしょうが,それで分からなかったら劣等感を刺激してしまいます。

 そういう配慮も必要なわけです。

 話せば分かるという信念はすばらしいと思いますが,実現するためには技術と努力が必要です。

 身近な人にこそ,こういう努力をすべきなのかもしれない。

 そう思いました。

 

 

久々のヤマメ釣り

 今日は月曜日ですが休みをもらっています。

 最近の休日は,クルマを洗ったり写真の断捨離をしたりと家で過ごしてばかりでした。

 外出といっても図書館に行って読書くらいです。

 暖かくなったのでアウトドアもしたい。

 そう思って釣りに出かけました。

 ほんとに久しぶりです。

 川に行くか海に行くか考えたのですが,川に行くことにしました。

 どうしてもっていう理由はないんですが,新緑にさそわれてという感じです。

 それと今は田んぼに水を入れているので,水量が減るので釣りやすいというか川に近づきやすいというのもあります。

 天気もよくなったのでカブで出動です。

 ヤマツツジがきれいだろうと思ったら,終わってました。

 やっぱりゴールデンウィークがピークだったようです。

 もう少し早かったらきれいだったろうなあ。

 残念です。

 さて釣りですが,やぶがすごいことになっていました。

 やっぱり初夏ですね。

 普通の靴だったので,ヘビに出会わないことを祈りながら進みます。

 川に到着。

 流れは普通ですが,やっぱり水量は減っています。

 田んぼに水を入れる時期ですからね。

 田植えが終わったばかりのところがほとんどです。

 この土日にしたのでしょう。

 さて,いつものようにDrミノーを投げてトゥイッチです。

 小さい魚は見えたので獲物はいるはず。

 まあ,アブラハヤかもしれませんけど。

 しばらくやったのですが反応はありませんでした。

 う~ん。

 まだ水温は高くないはずなんだけどなあ。

 十分釣れる時期だと思うのだけど。

 もっと重いミノーやスプーンでも持ってくれば,淵をゆっくり引くこともできたかなと思ったのですが,今日はDrミノーだけです。

 まあ,水量が減っているので,深場らしい深場もないんですけど。

 あきらめかけていたら,へんな当たりが。

 流木でも引っかけたかと思ったら首振りです。

 魚だ。

 慎重に慎重に寄せます。

 泥のところに引き上げてみると,ヤマメでした。

 割と大きめ。

 30㎝はありませんけどね。

 いやあ釣れてよかった。

 写真を撮ったらすぐ放流です。

 頑張って冬に産卵して増えてください。

 天然ヤマメがこの先ずっと釣れる川でいてほしい。

 そう思いながら,泳いでいった川を見ていました。

 ヤマメはとっくに見えなくなっています。

 たった1匹だけですが,釣れてよかった。

 いい1日になりました。

 

 

自分を変えようとする人のための本

 新しいことを始めよう,何かに挑戦しよう。

 そう思うことはよくあります。

 そして続かずに止めてしまう。

 これもよくある話です。

 というか運動やダイエットで自分がよく経験していることです。

 今回は,そんな実行力にかかる本を読みました。

 「小さな習慣」という本です。

 内容について感想を交えながら述べていきます。

 題名から想像されるように,小さなことから始めることを推奨しています。

 多くの人は自分の実行力の過大評価しているといいます。

 自分に関していえば,当たっていますね。

 そして,小さな実行を習慣にしていく。

 ここが大切とのことです。

 やるかやらないかを決めるのは脳です。

 脳は変化を好みません。

 抵抗します。

 この脳の抵抗との戦いに勝たなくてはいけません。

 小さくとも勝利は勝利。

 だから,勝ちやすい,すなわち実行しやい目標を立てるのです。

 そして行動に移していく。

 行動を起こすためにモチベーションを高めるという方法があります。

 筆者はこれを高く評価しません。

 なぜなら,モチベーションは感情に基づくからです。

 感情は一時的,継続に向きません。

 だから信用できないのだそうです。

 なので,意志の力を行動するようにといいます。

 ところで,筆者は意志に使うエネルギーは有限と考えます。

 難しい決断は意志の力を低減させるのだそうです。

 そういう面からも簡単に行動できる小さな目標が大事なのです。

 小さな行動でも,繰り返す行動は感情の抵抗を低減させます。

 つまり,行動が習慣になっていく。

 この兆しを見逃さないことが大切と強調します。

 では,具体的にはどうするのか。

 まず,身に付けたい習慣をリストアップします。

 複数でもいいですが全部で四つ以内,そして10分以内で実行できるものにします。

 実行は100%です。

 しないはありません。

 だから,リストアップされたものは,ばかばかしいほど小さな行動にします。

 そして,なぜ行動するのかと問いかけ,自分に目標を意識させます。

 行動に移せない不安がある場合は,行動開始の合図を決めておくのもよいとのことです。

 行動したことの報酬プランを考えておくのもよいでしょう。

 スケジュールを確実にこなしていきます。

 成果を期待し過ぎないことも大切です。

 1日1回腕立て伏せをするという目標なのに,本当は30分ワークアウトしたい。

 こういう正直でない目標は続かないそうです。

 そしてとにかく習慣にする。

 習慣にすれば,すべては変わっていくとのことです。

 全体を読んでみて,誰でも取り組めそうなことを勧めているところがよいと思いました。

 また,心理学の成果も取り入れながら人間にとって習慣がどんなものかを深く理解している点もよいと思います。

 この本は,何かをしようとしている人の背中を押すのによい本だと思います。

 小さなことでも行動しなければ何も変わらないのですから。

 

 

問題を抱えた子に適した子育て法

 発育上の問題がある子供の指導法についての本を読みました。

 「PCITから学ぶ子育て」という本です。

 PCITとはペアレント・チャイルド・インタラクション・セラピー,つまり親子交流療法の頭文字です。

 どういった療法なのか。

 本を読んでの交流を交えながら述べていきます。

 さて,冒頭で著者は権威的・暴力的なしつけを否定します。

 例として「巨人の星」の星一徹を出してきます。

 実例を出すと問題があるのでしょうが,古いです。

 現代の虐待と一徹のスパルタは,様々な点で相違があると思います。

 まあ,暴力に訴えることがあるという点は確かに共通しますが。

 そして,暴力的な虐待を受けた人間は前頭前野が萎縮しているとの説明をします。

 これはちょっと勇み足かもしれません。

 相関関係があるというだけです。

 元々前頭前野の発達に課題ある人がいうことをきかないので暴力でしつけられた可能性もありますし。

 もっと広範な調査をしないとどっちが原因かいえないと思います。

 さて,暴力的なしつけはもちろん否定されるべきです。

 そこで,筆者はPCITを提案してくるのですね。

 これは,毎日5分間,特別な時間を親子で過ごすという方法です。

 どんな過ごし方をするのか。

 こんな感じです。

 これは遊戯療法の一種で,子供と親が一緒に遊びます。

 何をするかは子供が決めます。

 子供主導で行うのです。

 ここで親はいくつかのルールに従います。

 三つのDo'ntスキルと五つのDoスキルです。

 禁止されているのは何か。

 ①命令しない(提案もしない)

 ②質問しない

 ③批判しない(意見をいわない)

 この三つです。

 主体を子供におくためですね。

 推奨されている五つは何か。

 ①賞賛する(ほめる理由を明確に)

 ②繰り返す(子供の言葉を)

 ③まねをする

 ④行動の説明をする(子供の行動を口頭で説明する)

 ⑤楽しむ(演技でも明るく)

 このように過ごすことで子供の主体性を発揮させます。

 1日5分をしばらく続けてきたらしつけを取り入れていきます。

 しつけには八つのルールがあります。

 ①直接的に命令形で

 ②肯定的な言葉で

 ③1回に1つ

 ④具体的に

 ⑤発達年齢を考えて

 ⑥ふつうの声で(大声を出さない)

 ⑦前後に説明(理由を理解させる)

 ⑧必要なときだけ

 そしていうことをきかない時はタイムアウトを使います。

 時間を決めた出場停止ですね。

 場所を決めて,一定時間そこにいさせます。

 大まかな説明になりましたが,以上がPCITの概要です。

 2歳から7歳の子供に有効な方法と著者は述べます。

 しかし,子供との適切な関係を築くスタイルと考えると,もっと大きくなっても有効ではないかと思いました。

 日本は感動ものが好まれる傾向があり,教育系のドラマなどでは高ぶらせた感情をぶつけることで人を動かすという場面が多く見られます。

 ドラマだけじゃなく現実もこれが多いように思います。

 でも,実はそれじゃうまくいかないんですね。

 感情を高ぶらせた相手の気持ちが理解できるようであれば,その人はほんとに困ってないと思います。

 三つのDo'ntスキルと五つのDoスキルは,日常のコミュニケーションでは行わない人工的なコミュニケーションです。

 しかし,そのように制御された方法だからこそ有効なのでしょう。

 こういう具体的なプログラムがもっと開発されて普及するとよいと思います。

 「話せば分かる」は,話して分かる人にしか効きませんから。

 

 

介護認定の見直しと人間生活に必要なもの

 母の介護認定の見直しがありました。

 母はこれまで要介護認定5でした。

 5というのは,最も重い段階です。

 これ以上はありません。

 どうしてそうなったか?

 肺炎で入院したことが,そもそもの原因です。

 1か月ほど救急救命のある病院に入院しました。

 寝たきりでチューブで栄養を摂取していました。

 コロナ禍まっただ中でしたので面会もなし。

 元々引っ込み思案なこともあり,看護師との意思疎通もうまくいかなかったようです。

 チューブが気になるのか何度も抜こうとしたそうです。

 そして,いうこともあまりきかないと。

 こういうことで,痴呆も進んだと判断され,要介護5となったのでした。

 その後,地元の病院に移送されここでも1か月ちょっと入院。

 歩行器使用で歩いたり,箸で食事ができるようになり退院。

 しかし,迎えに行った時はあまりしゃべりませんでした。

 どうも無口が習慣になったようです。

 自宅で介護を続けたところ,入院前とはいかないもののたいぶ話せるようになってきました。

 父と会話することが刺激になったのだと思います。

 相変わらず歩行器利用ですが,体重も重いので仕方のないところです。

 それで,介護保険の見直しがあり福祉の職員と面談しました。

 トイレ,入浴は介助が必要で,長距離は歩けません。

 生活習慣病もあるので通院は続いています。

 そんな状態を見取り,要介護認定2となりました。

 私は3ぐらいかなと思ったのですが,専門家でもありませんし特に申し立てはしません。

 1週間に1度通所サービスを利用しているのと,ベッドや歩行器他をレンタルしているのですが,これも介護保険の限度額まで使ったことはありません。

 なので,家計的な問題もありません。

 介護保険の認定は,定期的に見直されるのでまた重い判定になることもあるでしょう。

 入院時にお世話になったお医者さんが,こういうの(肺炎のこと)を繰り返して老衰が進んでいくと話していました。

 今は小休止といったところでしょう。

 ちょっとした病気で大きく変化するのが後期高齢者です。

 小休止が長く続くことを願います。

 さて,この経験から,人間にはコミュニケーションが必要なんだと思いました。

 家族との会話がなくなった母は,重い介護認定をいただきました。

 家族と会話をするようになった母は,やや軽い判定に変わりました。

 病院の方が施設が充実していましたが,会話のある自宅の方が健康にはよかったわけです。

 つくづく人間は社会的な動物だと思います。

 人間同士関係を持つのが必要なんですね。

 アドラーにいわせるとすべてのストレスは対人関係から生じるそうですけど。

「子の問題は実は親の問題」という感じの本

 「親子のカウンセリング教室」という本を読みました。

 これはカウンセリングの事例集です。

 カウンセリングで子供の問題が解決した事例が18載っています。

 カウンセリングの事例の本はあるようでありません。

 なので勉強になりました。

 読後の感想を述べます。

 18の事例があるんですが,基本の構造は一緒です。

 学校などで社会生活を問題なく過ごせない子供がいます。

 問題の現れようは様々ですが,その問題で親が困って相談にきます。

 ここで親の人柄等が簡単に紹介されますが,その中で親子関係が円滑でない様子が語られます。

 子供は言語発達が未熟なので,箱庭療法か遊戯療法でカウンセリングをします。

 箱庭療法は,ジオラマ的なものを作る様子から内面を推察する治療法です。

 遊戯療法は,そのまま何かで遊ぶ様子から内面を推察する治療法です。

 このどちらかで子供の内面の満たされなさを理解します。

 そして,その満たされていないものを補うような関わりをすることで子供の問題はなくなります。

 加えて,親の課題もクリアされます。

 まあ,こんな感じです。

 一つの事例は10ページ足らずで紹介されています。

 つまりコンパクトにまとめられています。

 端的に紹介していることで分かりやすくなっています。

 しかし,あまりのきれいさに,いい事例だけ紹介したのかなあと思いました。

 実際のカウンセリングは,こんなに簡単ではないでしょう。

 子供の問題も単一の原因に帰属できるものばかりではないと思います。

 この本は,平成12年初版です。

 なので,当時はそれほど知られていなかったと思いますが,子供の社会生活上の問題には,発達障害が関係してくることが非常に多いです。

 なので,発達障害が原因の場合,原因の特定ができても解決への道のりは長くなる傾向にあります。

 まだ,家族の愛情,心理学的には愛着,の問題が原因の場合には,原因が分かっても大人の態度がなかなか変わらない,変われないので,これまた解決までの時間は短くありません。

 とまあ,現実にはこんなにこんなにうまく解決するばかりではないと思いました。

 では,ダメな本かというとそうではありません。

 なかなかよい本だと思いました。

 どこがよいかというと,私にはこの二つです。

 一つは,箱庭療法や遊戯療法の具体が分かったこと。

 もう一つは,カウンセリングの枠組みを具体的につかむことができたこと。

 つまり,私のようなカウンセリング初心者にはよい本だと思います。

 実際に子育てで悩んでいる方にとっていい本かどうかは,分かりません。

 何せ,子供は健全で,周囲の大人,特に親,に問題があるという事例ばかり載っていますから。

 読んで落ち込まなければいいのですが。

 

プーさん的マインドフルネス

 くまのプーさんは有名なディズニーのキャラクターです。

 やさしくお人好しです。

 このキャラクターの一日を使って、マインドフルネスを表現した本を読みました。

 「プーさんと一緒にマインドフルネス」という本です。

 おもろい試みと思いました。

 さて,童話のキャラクターで心理学の概念を説明できるのか。 

 読んで印象に残ったことを述べていきます。

 まずは,マインドフルネスについてです。

 以前読んだ本では,マインドフルネスは対象を見つめるというものでした。

 虚心坦懐に対象を見つめ,心に浮かんだことを記録していく。

 そんな手法と理解していました。

 しかし,プーさんはそのようなことをあまりしません。

 一日を楽しく過ごしているだけです。

 どういう点が,マインドフルネスなのか?

 キー・ワードになりそうな語句がありました。

 「マインドフルに生きる」

 これがその語句です。

 読後,この疑問を解決するため,マインドフルネスについて調べました。

 そもそもは,仏教の用語で八正道の正念,落ち着いた心の状態を表す言葉とのことです。

 哲学・宗教にありがちですが,この概念についても議論が交わされているとのことです。

 その議論に立ち入ると,いつまでも先に進めないので,今ここにあるものを見つめ,落ち着いた心の状態にあることとしましょう。

 プーさんは,その状態で一日を過ごしているということです。

 知人たちとのかかわり,散歩,日常のルーティーン。

 それぞれに,おそらくは心を乱す要因があったと思うのですが,プーさんは意に介さず過ごしていきます。

 今,ここを生きる。

 こういう説明もありましたが,今,ここを存分に生きているように感じました。

 対象を見つめるのから発展させて,自分の心を見つめる,心のありようを見つめる,自分が何にどう反応したかを見つめる。

 そういう風に過ごすことが,マインドフルに生きるということなのでしょう。

 平穏を取り戻す方法として有効と思われましたが,心理学・心理療法というよりは世俗的な宗教的実践のように感じました。

 いや,宗教というよりは仙人の生き方といった方が近いかもしれません。

 これをカウンセラーとして,クライアントに勧められるのか。

 難しいですね。

 自分が生きる指針としてなら,十分意味があるように思いますけれど。

 そもそもの仏教からは批判があると思いますが,対象をよく見て思い浮かんだことを記録していくというマインドフルネスは,ストレッサーをコントロールする意味において価値があると思っていました。

 その思いは今もあり,実際そうしてみてストレスを軽減した経験もあります。

 その遙か先にこのプーさんの生き方があるのでしょう。

 しかし,ここを目標にするのは実際的じゃないように思います。

 今ここにある対象を見つめながら生きていくのが今の自分に合っているように思います。

 彼方にはプーさんがいる。

 そう思って日々を生きていくようにします。

 この本ですが,さくっと読み進められますし,物語調で読みやすいですし,プーさんの生き方の解説も入りますので,読み物としても楽しめます。

 マインドフルネスに興味を持たれた方は,読んでみるといいと思います。