ギスカブログ

 読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

問題を抱えた子に適した子育て法

 発育上の問題がある子供の指導法についての本を読みました。

 「PCITから学ぶ子育て」という本です。

 PCITとはペアレント・チャイルド・インタラクション・セラピー,つまり親子交流療法の頭文字です。

 どういった療法なのか。

 本を読んでの交流を交えながら述べていきます。

 さて,冒頭で著者は権威的・暴力的なしつけを否定します。

 例として「巨人の星」の星一徹を出してきます。

 実例を出すと問題があるのでしょうが,古いです。

 現代の虐待と一徹のスパルタは,様々な点で相違があると思います。

 まあ,暴力に訴えることがあるという点は確かに共通しますが。

 そして,暴力的な虐待を受けた人間は前頭前野が萎縮しているとの説明をします。

 これはちょっと勇み足かもしれません。

 相関関係があるというだけです。

 元々前頭前野の発達に課題ある人がいうことをきかないので暴力でしつけられた可能性もありますし。

 もっと広範な調査をしないとどっちが原因かいえないと思います。

 さて,暴力的なしつけはもちろん否定されるべきです。

 そこで,筆者はPCITを提案してくるのですね。

 これは,毎日5分間,特別な時間を親子で過ごすという方法です。

 どんな過ごし方をするのか。

 こんな感じです。

 これは遊戯療法の一種で,子供と親が一緒に遊びます。

 何をするかは子供が決めます。

 子供主導で行うのです。

 ここで親はいくつかのルールに従います。

 三つのDo'ntスキルと五つのDoスキルです。

 禁止されているのは何か。

 ①命令しない(提案もしない)

 ②質問しない

 ③批判しない(意見をいわない)

 この三つです。

 主体を子供におくためですね。

 推奨されている五つは何か。

 ①賞賛する(ほめる理由を明確に)

 ②繰り返す(子供の言葉を)

 ③まねをする

 ④行動の説明をする(子供の行動を口頭で説明する)

 ⑤楽しむ(演技でも明るく)

 このように過ごすことで子供の主体性を発揮させます。

 1日5分をしばらく続けてきたらしつけを取り入れていきます。

 しつけには八つのルールがあります。

 ①直接的に命令形で

 ②肯定的な言葉で

 ③1回に1つ

 ④具体的に

 ⑤発達年齢を考えて

 ⑥ふつうの声で(大声を出さない)

 ⑦前後に説明(理由を理解させる)

 ⑧必要なときだけ

 そしていうことをきかない時はタイムアウトを使います。

 時間を決めた出場停止ですね。

 場所を決めて,一定時間そこにいさせます。

 大まかな説明になりましたが,以上がPCITの概要です。

 2歳から7歳の子供に有効な方法と著者は述べます。

 しかし,子供との適切な関係を築くスタイルと考えると,もっと大きくなっても有効ではないかと思いました。

 日本は感動ものが好まれる傾向があり,教育系のドラマなどでは高ぶらせた感情をぶつけることで人を動かすという場面が多く見られます。

 ドラマだけじゃなく現実もこれが多いように思います。

 でも,実はそれじゃうまくいかないんですね。

 感情を高ぶらせた相手の気持ちが理解できるようであれば,その人はほんとに困ってないと思います。

 三つのDo'ntスキルと五つのDoスキルは,日常のコミュニケーションでは行わない人工的なコミュニケーションです。

 しかし,そのように制御された方法だからこそ有効なのでしょう。

 こういう具体的なプログラムがもっと開発されて普及するとよいと思います。

 「話せば分かる」は,話して分かる人にしか効きませんから。