NHKのニュース9を見ていたら,子供の自己肯定感を高めることが大切であるという特集をしていました。
なんとタイミングのよいことでしょう。
ちょうど「自己肯定感が低い自分と上手につきあう処方箋」という本を読んだばかりです。
私も自己肯定感は低い方です。
では,どうやって乗り越えていくとよいのでしょう。
本の感想を述べながら,考察したいとおもいます。
まずは,自己肯定感の低い人はどんな特徴を持っているかを述べます。
自己肯定感の低い人は,他人からの依頼を断れません。
他人にはっきりと意見を言えないからです。
そして,依頼を満足にこなせずに後悔します。
この後悔は「やっぱり…」という後悔で,次につながる反省ではありません。
そして,失敗を思い出すことが多いです。
失敗した事実よりもその時に他人から受けたマイナスの感情を強く覚えています。
それが自分を責める材料になっているのです。
また,意外なことに他人をよく批判します。
それも陰口のような批判です。
他人を認めると自分がみじめになると感じているからです。
つまり,直接自分を高めるのではなく,他人を下げることで自分の価値を高めるのです。
自己認識では,幼い頃に親からかけられたマイナスの評価の影響を強く受けています。
この親の言葉は暗示といってもよく,とても強いものです。
しかし,決してこの状態に甘んじているわけではありません。
抜け出したいと思っています。
しかし,自力ではなく誰かに助けられることを信じているのです。
他力なんですね。
では,このような状態からどうやって抜け出すのか。
まずは,ネガティブな思考のくせをやめることです。
このネガティブな思考は,自分に対する暗示のようなものです。
自分で暗示をかけているのですが,そのことに気づくことは難しいのです。
そこで,自分に対する言葉使いを変えます。
次の三つの言葉を使わないようにします。
「だって」「私なんて」「どうせ」です。
「だって」は言い訳を導きます。
言い訳は,改善や向上を妨げます。
「私なんて」は卑下です。
挑戦する心を失います。
「どうせ」は悲観的運命論,決定論です。
ダメな未来なんて決まっていません。
まずは,このような言葉使いを止めて,その背後にあるマイナスの認識を追い出していくのです。
案外いい言葉が「意外と」です。
自分に自信を持たせる言葉です。
日々の暮らしでは,あまり先々のことを考えず今に集中します。
そして,他人からのマイナスの言葉は流して聞き,楽しい言葉にだけ返事をしていきます。
とはいっても仕事上の連絡には応対してください。
そして,他人が自分をどう思っているかを考えすぎない。
思い切って考えない。
人の気持ちは,どうせ推理や憶測です。
神様でもない限りわからないものです。
気にしないのが一番ですが,それでも気になるものです。
なので,思い切って考えるのをやめるのです。
だってわからないのだから,とそう思いましょう。
極端な処方箋なのかもしれませんが,この本を読んでやってみる価値はあると思いました。
重い患者には強い薬が必要です。
そう考えて,とりあえず挑戦してみるのがよいと思います。
挑戦できることが,自己肯定感を高める一歩になるのですから。