1 プロバイダーの変更
長らくOCN光を使っていました。
元々はフレッツ光で、プロバイダーがOCNだったのです。
途中でOCNが光通信を始めるとのことで通知がありました。
少しお得だったし、OCNは今までも使っていたしということで変更。
NECグループ内での移動だったためか、違約金もなかったように思います。
昔の話なので記憶不鮮明なのですが。
それで不満もなかったのですが、どうやらOCN光が存在しなくなったようです。
あれれ。
ユーザーへの連絡はなかったのですが。
というか、正確に言うと、新規のユーザー募集を止めたとのこと。
つまり、今の契約の方はそのまま残すってことですね。
久しぶりにOCNのホームページを開いたら寂しくなってました。
そういえば独自ポイントもdポイントへ移行されるってイベントもありましたし。
NTTとしてはドコモ光に統一するらしいですね。
まあ、いい機会だと思ってOCN光から他に移動することにしました。
2 GMO光
それでまずは調査です。
昔は、関連の雑誌を買ってきたり、ネットで比較サイトを見たりしていたのですが、今や私もYouTubeで調べるようになりました。
怠惰です。
読むんじゃなくて眺めて情報をとります。
便利といえばそうですが、能動から受動に変化しています。
なんかもう動物としてどうなのかと思いますね。
で、見た動画が「ネコさや」さんの動画でした。
一推しが「GMOとくとくBB」でした。
で見るとキャンペーンもあってお得なようです。
ただ、キャンペーンのお金は、申請手続きをしないともらえないとか、11ヶ月後にもらえるとか、それなりにハードルがあるようです。
ここ10年こんなキャンペーン増えましたね。
リテラシーを試されているというより、あわよくば間違えてお金を配らないようにしようという思いが透けて見えます。
嫌な世の中です。
とはいえ、OCN光の違約金は驚くべきことに12,000円。
マジすか?
というわけで乗り換えキャンペーンをしないとやってられません。
なんのかんのでGMOとくとくBBに申し込みました。
3 工事は完了したけれど
で、開通日の通知が来て、無事開通できたようです。
ようです、というのはどうやらNTTの配線をそのまま使うらしく、工事の人は来ませんでした。
つまり物理的工事はなし。
3年使うと無料になる無線ルーターも届いたので、つないでみました。
あれ、つながらない。
というかYouTubeは見えますが、例えばはてなブログは見えない。
最大の問題は、GMOとくとくBBのホームページが見られない。
これは困りました。
無線がだめなので、有線でひかり電話ルータに接続。
これならネットにつながります。
しかし、Wi-Fiが使えないのは困る。
スマホのパケットが…。
てなことで、いろいろ調べました。
チャットでの問い合わせもしました。
分からない…。
もともとGMOから送られた開通のための資料がA42枚裏表のパンフという軽さ。
まったく分かりません。
これ、ネットが有線でつなげられているからいいけど、スマホだけだったら調べるのも超大変だったと思います。
安いのはいいけど、というかそんなに安くはなってないんだけど、サービスは充実させてくれよ。
ホントそう思いました。
結局ですね、原因はIPv6だったようです。
IPv6とは、インターネット プロトコル ヴァージョン6ということで、最新の通信ルールだそうです。
それで、以前のプロバイダ、私の場合はOCN、IPv6の廃止手続きをしないと、新しいプロバイダ、私の場合はGMOとくとくBB、が開通手続きができないのだそうです。
さっそくOCNに廃止の申請を。
と思ってOCnのサイトを調べたら、転用の場合は手続き後1週間ぐらいかかって廃止になるのだとか。
さすがNTT。
以前、gooポイントをdポイントに転換するのにもけっこうな日数をかけていた前歴があるだけのことはある。
まあ、OCNは出て行かれる方なので、急ぐ必要もないのかもしれませんが。
というわけで、後1週間ぐらいは接続にかかるようです。
というかホントに工事したのかな。
「確認くん」で調べたら、まだOCNでつながっているようです。
どうなってんだろ?
工事の日って、何をした日なの?
転用の場合は、解約をOCNに伝えなくともよいようですが、まだつながってるということは、転用されたことも知らないのかしら???
4 終わりに
どうもインターネットの世界は分からないことが多いですね。
まあ、GMOの説明不足がすべての原因のように思います。
なんていうか、ある時期、電化製品を買うと辞典のようなマニュアルが付いてきましたが、そのくらいはしなくともいいけど、もっと説明してほしいと思います。
工事が終わったというメールすらないですから。
問い合わせメールもしたけれど、1日経っても返事はなし。
なんかちょっと後悔しています。
GMOって大丈夫なのかなあ。