ギスカブログ

   読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

MENU

【書評】森永卓郎「ザイム真理教」

1 本書の概要

経済アナリスト森永卓郎さんの経済政策批評本です。

 

ザイム真理教

ザイム真理教

Amazon

 

経済政策批評本とは書いてみたものの、経済の本であることは間違いないのですが、どういうジャンルにしたらよいか悩みました。

趣旨は財務省の経済政策の批判なので、一応これでよいと思っています。

森永さんの本は、文体が軽妙でサクサク読めるものが多いのですが、とりわけ本書はサクサク進みました。

本書の主張は、これだけです。

財政均衡主義は間違っている。

どういうことか、述べていきましょう。

2 財政均衡主義

この考え方は単純です。

収入と支出を等しくしましょう。

国でいえば、使うお金は税収の範囲に納めましょう。

こういうことです。

当たり前に見えますが、実は当たり前ではありません。

国は税収以上の支出をしています。

どこから収入を得ているのか。

借金です。

国債を売っているわけです。

財務省としては、これが許せない。

なるべく無借金で国を運営したいわけです。

しかし、必要な支出は増える。

ならば増税

とこういう論理です。

税収が増えれば、財政は均衡になるという理屈です。

財政均衡主義者にとって、増税は当然の施策になります。

3 財政を均衡にする理由

財政を均衡にする理由は何か。

通貨の信用度を落とさないためです。

昔々、といってもそんな前でもない昔。

国が発行できる通貨には限りがありました。

国が持っている金の量しか発行できなかったのです。

これを、ニクソンさんというアメリカ大統領がやめました。

もうお金と金は交換しないぞ。

というわけで、金に交換できるから価値があったお金は別の価値を持つようになりました。

つまりですね、国がこれでものが買えるよと保障したのです。

国の信用によって、お金の価値が決まるようになりました。

金の裏付けがないのだったら、どんどんお金を刷ればいいじゃない。

とまあ、こんな短絡に考える政治家いたとします。

それでじゃんじゃんお金を刷るとどうなるか。

お金のありがたみがなくなるんですね。

ものを買うのにたくさんの金が必要になってくるのです。

インフレです。

というわけで、国は通貨発行量を制御しなくてはなりません。

財政均衡主義はこの思想に根ざしています。

お金の価値が下がらないように、税収の範囲でお金を使うようにしよう。

こういうと健全な感じがしますね。

この思想を真理としてありがたく抱いているのが「ザイム真理教」です。

森永さんが批判している考えです。

4 ザイム真理教は正しいのか

森永さんは、日銀が保有している国債は借り換えをして永遠に持っていればいいと話します。

返す必要はない。

借金を無限に未来に送り続ければいい。

そう主張しています。

国に寿命はありません。

だからこれはこれで成立します。

個人でやったら、死ぬ前には返してねとなるので無理でしょうけど。

とはいえ、さすがに森永さんも、刷りたいだけお金を刷ればよいとは言っていません。

現在の消費税分、28兆円ぐらいだそうです、このくらいは国債でまかなっても大丈夫。

そう話しています。

根拠としてあげるのがアベノミクス

アベノミクスの異次元の緩和でも、日本円の信用は失われなかった。

インフレにもならなかったし、国債が暴落することもなかった。

だから「異次元の緩和」程度の借金は大丈夫である。

こう述べてます。

なるほどと思いますが、「ザイム真理教」にとっては異端です。

いや異教です。

どっちが正しいのか。

という話になるのですが、確かに財政は均衡した方が安心はしますが、日本の現実を見ればそうも言っていられない感じがします。

現実よりも理念を優先すると悲劇が起きる。

どうやら「ザイム真理教」にも、このことは当てはまるようです。

5 景気回復には消費税廃止

森永さんはアベノミクスの失敗は、消費税増税にあったといいます。

消費税を上げたことで消費が冷え込み、不景気になった。

そう説明します。

難しいことは分かりませんが、庶民の実感としてこれはありますね。

いまや10%!

一割増しはけっこう大きいです。

特に高いものを買ったときには。

財務省は消費税を25%まで上げたいのだとか。

とんでもない。

ものを気軽に買えなくなります。

消費税がなくなったら永遠に消費が拡大するかといえば、そうでもない気はするのですが、確かに今よりはよくなる気がします。

そして、消費税分の収入は国債でいいと、森永さんは言うのです。

6 総評

本書、大手出版社に軒並み断られたのだそうです。

森永さんならけっこう売れるだろうに。

おそらくは財務省ににらまれたくないから。

そういうことらしいです。

失われた30年って、プラザ合意以降の為替のせいだとか、バブルのつけを国民に回したからだとか、産業にイノベーションが起きなかったからだとか、人口が減少したからだとか、原因がいろいろ言われて結論が出ていません。

本書で森永さんは、それは税制だと、消費税導入と税率アップが理由と言います。

新奇な視点ですが、的を射ているように感じました。

竹下さんが消費税を導入しました。

安定財源とか直間比率の見直しとか、いろいろ理由が話されました。

でもこれって結局は、税制を金持ち優遇に変えたんじゃないかと思えてきました。

法人税所得税も下げられましたからね。

違うというのならば、試しに数年、昔のシャウプ税制に戻してみたらどうでしょう。

分厚い中間層が再び現れるかもしれません。

まあ、現代的にチューニングするところは必ずあるでしょうが、昔の税制の方が案外暮らし易いかも知れません。

本書はちょっとまじめじゃない題名だったのでおもしろエッセイかと思ったのですが、正体はけっこう経済について深く考えさせてくれる良書でした。