ギスカブログ

 読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

【ネタバレ書評】ウォルター・アイザックソン「イーロン・マスク」

1 本書の概要

イーロン・マスクの伝記です。

 

上下2巻の大著です。

存命の方の伝記にしては長い。

まあ、欧米のハードカバーを邦訳すると大体このくらいにはなるので、向こうでは当たり前の長さなのかもしれません。

日本語は、情報の所有量でハンデがあるのかな。

それはさておき、長さを感じさせないくらいテンポよく読むことができました。

伝記といえば偉人伝。

先人を人生の参考にする。

そういうインセンティブで読む人が多いと思います。

これはそういう本じゃありません。

イーロン・マスクがどういう人間か。

そういうことに焦点を当てた本です。

参考になる部分もあるでしょうが、そうでない部分も普通に書いてある。

おもしろい本でした。

2 発達障害とDV

マスク氏の背景として語られるのが、発達障害とDVです。

マスク氏は正式な医療診断はないそうですが、他人への共感性に欠けると記述されていました。

これは、自閉症スペクトラムの特徴の一つです。

この症候群は、正式呼称がけっこう変わるので、アスペとかいろいろいわれますが、今はASDと略称されることが多いと思います。

このことが決断力の速さ強さにつながることも多いのですが、他人から誤解されることも多いのです。

経営者でよかったですね。

会社員、つまり「ムラ社会」で生きるには難しかったでしょう。

もう一つが、父親からのDV。

今なら児童虐待なのでしょうが、70年代の南アフリカですので、さほど問題にはならなかった。

ですが、性格形成には大きく影響したでしょうね。

愛着障害は、ADHDと同様の症状を見せることがある。

このことは多くの症例があげられています。

しかし、マスク氏は確かに悪影響を受けているにも関わらず、家族愛をもった大人に成長しています。

母親その他に感謝といったところでしょうか。

3 マスク氏の夢

マスク氏の経済的成功の第一歩は、ペイパル(決済サービス)を成功させたことです。

普通の起業家なら、これは守るかあるいは発展させるかという方向に進むでしょう。

マスク氏は、自分の夢の実現に邁進します。

夢とは何か。

SF的な未来の実現です。

宇宙旅行、電気自動車、AIロボット。

そういうところです。

テスラ(電気自動車)の成功で有名ですが、テスラよりも前から取り組んでいたのがスペースXです。

人工衛星の打ち上げ事業。

これを民間でやる。

日本だとホリエモンがやってますけど、マスク氏はこれを成功させて打ち上げ契約をアメリカと結んでいるのですね。

すごいなあ。

スペースシャトル計画の終了とともに、アメリカは宇宙に衛星を送る手段をなくしました。

そこで民間に頼っている。

そういう追い風があるにしてもすごい。

しかも3度も失敗しているのにあきらめなかったのもすごい。

鉄の意志ですね。

火星到達というのが夢というのもおもしろい。

日本の富豪が宇宙に目を向けているのも、マスク氏の影響があるのかもしれません。

テスラもおもしろい。

電気自動車は、固有の弱点が多くて普及には課題しかないというのが、80年代以降の常識です。

いくらエコっていってもね。

バッテリーの問題が解決しないよね。

とまあこんな感じです。

日産のリーフって普及しなかったじゃないですか。

それが事実なんですね。

ところが、マスク氏はまたもや鉄の意志でこれを推進します。

高級車から売り始めるという逆転の方法で成功される。

すごいなあ。

電気自動車の今後がどうなるかは予断を許しませんが、テスラの成功は自動車業界をゆるがしたことはまちがいありません。

3 経営スタイル

マスク氏の経営スタイルは昭和熱血型です。

「24時間戦えますか」

2020年代にこれをそのまんまやってます。

そして鬼のようなコストカッター。

体脂肪率10%台の会社経営。

こんな感じです。

これは付き合う人は大変ですね。

スティーブ・ジョブズも人間的には問題があったと死後話されてますけど、まあマスク氏はそこまではひどくないようですが、これは大変です。

共同経営者が入れ替わるのも仕方ない。

そんな感じですね。

その一端はX(旧ツイッター)の利用者は、ある程度感じていると思います。

Xは以前はリベラルな感じでしたけど、今はちがっています。

ただ、一般ユーザーとしてなんですが、わたし個人は不便になった感じはしません。

ちょっと見ただけで「おすすめ」がそれに似た感じのポストで埋まるのは閉口しますけど、それは以前からのことですしね。

まあ、経済的成功者にワークライフバランスはない。

ないというか、観点として存在しない。

それはまちがいないようです。

それと冒険心ですね。

世界一の金持ちになったら守りに入ると思うのですが、まったくそんなことはありません。

そもそもツイッターなんて買う必要ないじゃない、そんな経営不振のSNS

と考えるのが普通だと思うのですが。

マスク氏はそうじゃないんです。

4 総論

★★★★★

激押しです。

まあ取材協力していただいて書いたんで、マスク氏に悪いことは書いてない本なんだと思いますけど、とにかくおもしろかったです。

マスク氏、最後に破産しても日本人ならファンになるんじゃないかなあ。

判官贔屓で。

でも、まあ、いわゆる「富士山」です。

遠くで見る分にはきれい。

そういう人物であることはまちがいありません。

そして、世界一の大金持ちになりたい人が参考にする人でもない。

それは確かです。

【書評】田中康晃「兼業農家の教科書」

1 本書の概要

兼業農家のハウツー本です。

著者の就農体験記が中心です。

体験に基づいて、後に続くみなさんに助言を与える。

そういう構成になっています。

著者は、サラリーマンから農家に転職した方です。

が、それだけではなく行政書士の仕事もしているのだとか。

なので、兼業農家というわけです。

この行政書士も農業専門なんだそうで、農業への思いの強さをひしひしと感じます。

さて、教科書というほどの知識とはどんなものなのでしょうか。

2 すき間産業

小さい経営体ほど競争はしない。

筆者はそういいます。

つまりは、競争したら負けるでしょう、ということです。

ですので、誰もやっていないところで儲かるところを探す。

これが基本戦略となります。

例えばトマトだとしても、多くの農家が育てているトマトは育てない。

よくあるトマトを育てれば、量と値段の勝負になります。

薄利多売を仕掛けられたら、小規模農家は負けるだけ。

そこは何としても避けなければならない。

二つ目の戦略は、質の向上を目指す。

量では勝てないのだから、質を上げる。

つまりは、高単価のものを売る。

こういうことです。

となれば勉強も独自で進めなければなりません。

JA等の営農指導では確かに作物を育てることができるようになるのですが、品質や味は月並み。

それでは高い値段で売ることはできません。

なので、様々工夫を凝らして質の向上を図る。

これが基本戦略となります。

三つ目は、個人に売る。

つまり、得意先を開拓するということです。

まあ、個人個人とつながれば一番いいのでしょうけれども、特定層の顧客を探し出すということです。

となれば、JAに卸したりスーパーに納品したりでは見つかるものも見つからない。

直売所から始めて、農園直販を目指す。

こういう方法になります。

お分かりの通り、この三つは別々のものではなく、一つの戦略の三つの側面になってます。

まあいわば農家版のブランド作戦みたいなものでしょうか。

とにかく、自分が生きられるすき間を探して探して開拓するって感じです。

3 都市近郊農業

先の戦略を読めば、この方がどんなところで農業をしているか想像がつくと思います。

都市近郊です。

都市近郊の野菜農家の戦略です。

まあ筆者の主たる栽培物はイチゴといちじくです。

都市近郊だからこそ高単価で売れる。

そして、ニッチ作物でも書い手がいる。

こういうことはあると思います。

実際筆者は、これから農業を始めるかたは土地にしばられていないから自由に場所を決められる。

それは利点だ。

こう述べています。

逆に親から資産を受け継いだ農家はこうはいかない。

代わりに農地や道具などの資産があるが。

とこうも述べています。

本書は、これから農家を始める人への教えですから、これはこれでよいでしょう。

都市近郊でない方は、また別の戦略を考えなくてはならないでしょうが。

4 総評

★★★☆☆

農業自体は今後発展が望める産業ではないため、時々こういう本が発行されます。

そして、こういう本を読むのは好きです。

夢がありますからね。

本書を読んで農業を目指そうという方が増えるかは、ちょっと分かりませんが、今始めていてうまくいっていない方の参考になる本だとは思いました。

筆者は、農業も産業であるといっていて、ここは大切だと思いました。

夢とか環境にやさしくとか健康にいいものをとか、そういうことで農業に飛び込んでくる方が多いらしいのです。

そして、現実に打ちのめされると。

農業も仕事なんだから、現実的じゃないとやっていけない面はあると思うのですね。

片手に夢を片手に現実を持って進むのが普通。

そういう意味で、現実的な農業のススメだったように思います。

教科書とまではいきませんが、いい本でした。

【ネタバレ書評】夢枕獏「陰陽師 烏天狗ノ巻」

1 本作の概要

陰陽師・シリーズ」の最新作です。

安倍晴明の活躍がまだ読める。

それだけでうれしい。

そのくらいのファンです。

今回も十分に楽しめました。

2 人の業

陰陽師が退治するのは物の怪。

ではあるのですが、単なる物の怪で終わらないのが獏さん。

物の怪は、どうして存在するのか。

なぜ生まれたのか。

そういうところまで書き表します。

そこで表れてくるのが、人の業。

人間、だけではなく年を経た動物も入ってきますが、自分ではどうすることができない業というものが存在しています。

よくない。

やめた方がよい。

そうは思っていても、どうしてそうせざるを得ない。

不合理だ。

意味がない。

そうは思っても、やめられない。

そういうものが物の怪になっています。

そしてその業を晴明や道満が解く。

そういう話になっています。

同じ形式の繰り返しだ。

そういう批判はあるでしょうが、そもそも人間の性質がそうなのだから仕方ない。

そういう話でもあります。

ある種、説話を読んでいるような気分になします。

3 印象的なエピソード

今回印象に残ったエピソードは2つ。

金木犀の夜」と「殺生石」です。

金木犀の夜」は、仙人の家に行った話。

生老病死、すべての苦悩から解き放たれたところです。

まあ、お話は仙人話の伝統を踏まえ、1日10年みたいなところを押さえています。

気になったのはそこではなく、人間の欲の部分。

すべての欲が満たされているにもかかわらす、主人公はここを出て行きたくなるのです。

なぜか。

自分が一生かけたものへの思いが消えなかったから。

この人物にとっては和歌づくりです。

それで現世に帰ってくるのですが、合理性のかけらもありません。

しかし、それが人間。

それがよく描かれていました。

もう一つの「殺生石」は、伝奇物語の王道。

物の怪退治です。

ただ、退治するのは安倍晴明ではありません。

蘆屋道満です。

陰陽師」のダーク・ヒーローです。

作者は、道満が好きなんですよね。

それが強く表れていました。

で、印象に残った点は物の怪退治の部分ではなく、道満の心。

欲が人一倍あったがために、今は何の欲も残っていない。

そういうレベルに到達している道満です。

これ、一面ほんとうなんでしょうけど、別の面から見るとどうなのか。

ほんとうに欲がなかったら、退治した物の怪を式神にしないと思うのですが。

まあ、江戸時代まで生きた陰陽師ですから、欲はあったんでしょうけど。

4 総評

★★★★

星4つです。

今回も楽しめました。

後書きで、獏さん72歳であることを明かしています。

それで連載12本。

すごいと感心しつつも、いつまで作品を楽しめるのか。

健康に気を付けてご活躍ください。

【ネタバレ書評】東野圭吾「白銀ジャック」

1 本作の概要

東野圭吾さんの脅迫犯罪サスペンスです。

舞台はスキー場。

営業中のスキー場に爆薬を設置した。

爆破されたくなければ、「身代金」を支払え。

こういう設定です。

ガリレオ・シリーズ」のようなトリックがあるわけではありません。

スキー場関係者の対応が中心のお話です。

緊迫した調子で最後まで読み進めさせるのは、さすが東野さんといったところ。

テンポよく読み進めることができるお話です。

2 スキー場経営

舞台の背景としてスキー場経営の困難さがあります。

スキー場が華やかだったのは、80年代後半。

バブルの後半といったところです。

ロケーションのすばらしさ。

手の届く高級感。

非日常性。

恋愛の可能性。

こういったところが大衆を惹きつけていました。

わたしですら、スキー場に足を運んだものです。

しかし、スキーには大きな障害があります。

技術。

簡単に上達なんかしないんですね。

確かにゲレンデを自由自在に滑走できたらおもしろいでしょう。

でも、そこまで上達するには努力と時間が必要です。

多くの大衆は、あきらめてしまいます。

結果、リピーターが少なくなる。

スノー・ボードが流行っても、この構図は変わりません。

現在、経営が苦しいスキー場が多数となってます。

3 スキー場爆破

スキー場そのものを人質にとって脅迫する。

ここが本作の目玉です。

よく考えれば、多数が利用する施設を乗っ取って脅迫するというのは、そんなに珍しい設定ではありません。

ダイ・ハード・シリーズ」もそうですし、「ホワイト・アウト」もそうかな。

本作では、雪の下という簡単には探せない場所に設置しているところが目新しさといえるでしょう。

金属探知機とかで調べれば、爆破されるかもしれませんし。

犯人に知られることなく爆弾を撤去するということが困難です。

設定の妙ですね。

現金の受け渡し場所がスキー場というのもおもしろい。

犯人の卓越した滑走技能で逃げ切ってしまう。

こういうところば、スキー好きにはたまらないでしょうね。

4 犯人の設定

冒頭からスキー場に「恨み」を持つであろう人物が登場します。

この人物、表面上はよい人なんですが、動機としては十分すぎる恨みを持っています。

ミステリー好きの読者は(は、はあ)といった感じでしょう。

あて馬です。

この人が、探偵役を惑わす役回りだ。

そう感じるでしょうね。

とすれば、この人物以上に説得力のある犯人が必要になります。

そして、その動機は「うらみ」ではない。

となれば犯人は「巨悪」でしょう。

これ以上、説得力のある犯人はいません。

今さら天才的犯罪者とか金の亡者とかでは、スカされ感が増すだけです。

それで現れたのがスキー場上層部。

犯罪的経営が背景にあったわけです。

まあ、犯人の要求に唯々諾々と応じる経営陣がうさんくさかったのは冒頭からですので、きれいに布石は打っていたわけです。

これを陳腐に感じさせないのは、東野さんの筆力でしょう。

5 総評

★★★★

星4つです。

すごくよくできたエンターテインメント小説ですね。

登場人物が共感できるのもいい。

保身のために行動しないので「正義の味方」感があります。

人間って、自分は自分のために行動するんですけど、他人には利他的行動を求めるんだなあ、と作品と関係ないことを思ったりもしますが。

さておき。

解決のすっきり感も十分です。

ウインター・スポーツ好きには、特にはまるのではないでしょうか。

【書評】チョコ「3倍になる米国個別株の見つけ方」

1 本書の概要

投資の指南本です。

タイトルからも分かるように,資産のないところから始めて資産を築くというお話です。

なかなか魅力的なタイトルです。

どういう投資をすれば,資産が築けるのか。

誰でも興味を持つ内容です。

2 3000万円まで

本書で勧める投資は,大きく2つの段階に分かれます。

その分岐点は,資産3000万円。

これより前とこれより後で投資スタイルを変えます。

まずは,3000万円まで。

ここまでは何をするのか。

簡単にいえば、タネ銭づくりです。

投資の元手をつくる。

そういう活動です。

ここに投資の本質が表れています。

つまり、ある程度の額がなければ投資は成立しない。

こういう現実です。

投資は、2倍・3倍に増やすというものではありません。

数パーセントずつ増やす。

そういうものです。

ですから、100万円程度ではうま味がないのです。

普通は働いてタネ銭をつくるという話になるのですが、これは投資本。

それも投資で増やすという話になります。

では、どのように投資をするのか。

一言でいえば,米国個別株投資です。

優良で成長しそうな米国企業を見つけて,株を買う。

こうすれば儲かる。

とまあ,こういう作戦です。

分かりやすいですね。

しかし,成長する会社をどうやって見つけるのか。

筆者は,ジャンルに注目をします。

伸びているジャンル、すなわち業界を探す。

筆者が投資をした時期は,ITでした。

マイクロソフト,アップル,アルファベット(グーグル),アマゾン…。

こういったところに投資をしていったのだそうです。

個別株ですから,ずっと持っているわけはなく売ります。

売り時は,予め下落幅を決めておいて売る。

こういうことをしていったそうです。

なるほど,とは思うのですが,これは「アクティブ投資」ですね。

株価上昇局面というか好景気の時期なら,多くの人が成功すると思いますが,いつでも誰でもじゃありません。

それに、筆者はルールを決めてそれに従うから、そんなに時間はとられない。

とはいいますが、けっこう経済情報に敏感じゃないとと思います。

ずっと張り付いているトレーダーほどじゃありませんよ。

このくらいの意味でしょう。

それに運も関係しているように思いました。

ITバブルにうまく乗ったりすればいいと思いますけど、本当の不況局面だったらどうなんでしょう。

副業的に取り組むにはハードルがあり過ぎるような気がします。

カミナリが光る瞬間に市場にいた人の話。

そういう風に感じました。

つまりですね。

働いてタネ銭つくった方が確実な気がします。

3 3000万円から

ここからは王道な投資です。

数パーセントのリターンが見込めるファンドや債券を購入していく。

そういう手法です。

こちらは本当に「ほったらかし」でも大丈夫でしょう。

下がる局面はありますが、それはどの株も下がっているでしょうから、まあ対策も薄いでしょうし。

ここからは説明は省きます。

インデックス投資でいいってことです。

自然と複利で増えていきます。

3 総評

★★☆☆☆

星2つかな。

結局、上がる個別株は業績をみて、指標をみてっていう王道しかないし。

それに、それにしたって伸びてる業界を探すっていうのがベースですし。

まあ、「ゆっくり金持ちになりたい人なんていない」というバフェットの言葉どおり、速く金持ちになりたい人向けの本なのでしょうが、成功者の体験談を超えてないっていうか。

でも著者、ライブドアブログの金融ジャンルで1位人気なんだそうでして。

わたしも「たぱぞう」さんのはてなブログの読者ですから、人のことはいえませんが、マネしようと思って読んでる人だけじゃないと思います。

でも、ブログ出身者らしく読みやすかったし、要点も押さえられているし、参考書としてはいいと思います。

まあ、タネ銭は確実につくる方がいいとは思います。

挑戦者がいなくなることはないでしょうけど。

【ネタバレ書評】三上延「同潤会代官山アパートメント」

1  本作の概要

アパートを巡る4世代の話です。

主人公が替わりながら、アパートを巡る話が続いていく。

そんな短編集になっています。

昭和初期に最新鋭だったアパートに住んだ若夫婦。

子、孫、ひ孫まで、恋愛や思いやりなどの人情と、思いのままにならない現実への対処。

そういう世間の片隅で生きている人たちの物語。

人生の切なさを感じるお話ばかりでした。

2 震災から震災まで

アパートと他にもう一つ、大きな題材になっていることがあります。

震災です。

本作は、関東大震災から阪神淡路大震災までの話になります。

始まりは関東大震災

姉と婚約者を残して女性が亡くなります。

残った姉と婚約者は夫婦となり、三階建てのアパートで暮らし始めます。

妹に対してコンプレックスと愛情を持つ妻と愛する人を死なせないためにコンクリートのアパートに住む夫。

それぞれを理解し、自分の感情に決着をつけるための暮らしを始めます。

妻視点から話が進みます。

この妻というか姉、穏やかなようで内面に激情が潜んでいるというちょっと仲良くするのはご遠慮したい性格ではあります。

夫がいい人過ぎるなあというのが感想。

関東大震災がなければ、この二人が夫婦になることもなく、別々の人生だったのです。

まあ、妹が生きてれば妻の人生も変わったことでしょう。

いや、変わらないかな。

けっこう強いこの性格。

後天的というよりは生まれつきっぽいし。

さて、娘の話や孫の話になり、最後は阪神淡路大震災がやってきます。

ひ孫の話です。

ひ孫の家は神戸。

孫が転勤して行ったのでした。

このひ孫、ひいおばあさんになついていまして、神戸の実家ではなくひいおばあちゃん家で暮らしています。

なぜか。

いじめがあって実家に帰りたくないからなんですね。

高校も東京で通い始めます。

そうこうしているうちに大震災がやってきました。

ひいおばあちゃんに背中を押されて神戸に帰ります。

被災した父母を助けました。

万々歳。

なんですけど、ひいおばあちゃんは無意識のうちにひ孫と妹を重ねていたのでした。

なんてお話になってたんですけど、これどうなんですかね。

なんか若い頃の思いがその人の一生を支配しているような感じで、いい話なのかどうなのか考えてしまいました。

3 総評

ノスタルジー系人情話なので、雰囲気ないし情緒を楽しめばいい。

途中からそう思いつつ読み進めました。

この中でお気に入りとなった話が一つ。

ガンに犯され人生の最後を感じた夫が、若い頃住んでいたアパートの三階に帰る話です。

そこにたどり着いて、妻にただいまと言う。

自分が幸せを感じていた頃、感じていた場所に戻る。

そういうお話です。

ですが、よく考えてみるとあの妻はですね。

若い頃はこのアパート嫌いだったし、妹の婚約者だった夫の愛情も疑ってたし、たぶん妻にはいい思い出あんまりないと思うのです。

結婚したての頃には。

ですが、夫は違ってたんですね。

なんか、これわかる感じがします。

自分でもこんなことしそうだし。

この場合、ただいまを言う相手の心情は、ほんとはどうでもいいんですね。

自己満足でいいんです。

だけど、自分がそうしたいというか。

自分の思い出、幸せ、そういうものに殉じたい。

そういう気持ちなんです。

まあ、決めつけちゃ悪いでしょうけど、こういう気持ちを持つ人はいますよ。

この話のいいところは、そういう人に付き合ってくれる人がいたってところです。

家族たちです。

どこまで本人の気持ちを理解していたのかは、さておき。

現実は、こうはいきません。

取り合ってもくれないし、何ならじゃまをします。

それがいいことと信じて、そうしてくるのです。

こういう現実だらけと知っている人は、この話が好きになると思います。

というわけで、この話の高い評価を加えた上での総合評価はこれです。

★★☆☆☆

2つかな。

悪くないけど、積極的に人に薦められるかというと。

微妙でした。

【ネタバレ書評】三上延「百鬼園事件帖」

1 本作の概要

怪奇ミステリー小説です。

作者は「ビブリア古書店の事件手帖」で有名な三上延さんです。

ビブリアでは、本を読みまくり調べまくりをして作品を作り上げた感がありましたが、本作もそんな感じ。

内田百閒について、資料を読みまくって作り上げた感じです。

そう。

本作は昭和の作家、内田百閒に関わるミステリーなのです。

2 個々のなぞと大きななぞ

本作は短編集です。

4作の短編からできていますが、バラバラというわけではありません。

一続きのストーリーになっています。

一つ一つもおもしろいのですが、内田百閒を悩ませている大きなミステリーを解決するのが、本作の醍醐味といえるでしょう。

さて、主人公は内田先生ではなく法政大の文学部生です。

内田先生の授業をとっています。

それほど親しくない二人ですが、学生がよく利用するカフェで出会い親しくなっていきます。

親しくなるというか、学生が不思議な出来事に巻き込まれてしまい、それを解決するため内田先生と共闘するというような形なんですが。

この短編集なんですが、最初の二編は単独でも十分味わえる短編になっています。

なので、この二編の読後は、このような形式、主人公が怪奇風の事件に巻き込まれ、それを内田先生が解決する、のような形で進むのだろうと考えていました。

ところが三編目で雰囲気は一変します。

内田先生には苦悩があり、それは簡単に解決できるものではなく、それに伴った怪奇現象が頻発します。

それを解決するというのが、作品の大きな流れになっています。

四編目は、いわばエピローグ。

大きな事件が終わった後の後日談、というかそれに関わる前日談、のようなお話になっています。

短編連載が、実は単なる短編ではなくて、大きな謎を解決するまで続くというのは、よくある形式です。

ビブリアもそんな感じの短編集でした。

しかし、本作はその大きな謎が1冊で解決してしまっています。

つまり、本作に次作はない。

こういうことなのでしょうか。

3 総評

★★★☆☆

おもしろかったのですが、少々急ぎ足過ぎたような感じがします。

また、登場人物もそれほど親しみがもてる人物ではありませんでした。

何より、内田先生、気難しいのはいいとして、奥にある人間的な深みとかきらめく天才性とか、そういうものを感じませんでした。

また、サスペンスの題材となっている「もの」も、なんというか不気味ではあるんですけど、底知れぬ恐怖というのとも違いますし、それにそういうものがあるという設定はいいとしても、存在に必然性もないというか。

つまり、魅力がないんです。

なので、星3ですね。

読みやすいし、おもしくはあるんですけど。

おそらく、本作で完結で次作はないと思います。

といっても、残念、次作が待ち遠しい。

という思いが持てた作品でもありませんでした。