ギスカブログ

 読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

【書評】おカネが学べる物語「おカネの教室」

1 物語で学ぶという手法

本書を実用書だと思って開きましたが、まったくちがっていました。

これは、中学生を主人公とした小説です。

ただし、おカネについて主人公とともに学んでいく小説です。

作者は、新聞記者の経験があるとのこと。

おカネについて、順序よくかみくだいて説明しています。

難しいことも取り上げているんですが、軽妙な文体でサクサク読み進められました。

印象に残ったこと3点を述べます。

  • お金を手に入れる6つの方法
  • ご利用は計画的に
  • お金をつくる

2 お金を手に入れる6つの方法

舞台は中学校のクラブ活動です。

そう、部活動とは別のクラブ活動、週に1時間だけあったあの時間です。

クラブの名前は、そろばん勘定クラブ。

そろばんは使わず、金融について考えるクラブです。

ここで先生は、お金を手に入れる方法は6つあるといいます。

さて、どんな方法か?

  • かせぐ
  • ぬすむ
  • もらう
  • かりる
  • ふやす

後ひとつは何でしょう?

後で述べます。

先生は、この6つに当てはまる仕事を考えさせます。

生産者は概ね「かせぐ」に入ります。

商人も「かせぐ」でしょう。

一方、かせがないけれど、社会の役に立っている仕事があります。

本書の例では、昆虫学者です。

これは、「もらう」仕事です。

かせいでいないのだから、そうなります。

ちなみに「かせぐ」と「もらう」に上下関係はありません。

世の中には、役に立っているのか疑問だけれども、必要とされている仕事があります。

本書では、バイシュンフや軍人があげられ、必要悪を呼ばれていました。

「ぬすむ」はどろぼうばかりではありません。

必要以上のお金を取る高利貸し。

こういう者も「ぬすむ」に入ると考えられます。

しかしながら、職業で一様であるわけもありません。

かせぐサラリーマンもいれば、もらうサラリーマンもいます。

かせぐ銀行家もいれば、もらう銀行家もいる。

そして、ぬすむ銀行家もいる。

お金を手に入れる方法から、社会の仕組みも考えられます。

そろばん勘定クラブの中学生は、どんどんお金と世の中に詳しくなっていきました。

3 ご利用は計画的に

「かりる」についての勉強もおもしろかったです。

金貸しはいいことでしょうか、悪いことでしょうか。

そろばん勘定クラブの先生の答えはこうです。

借り手と貸し手に合理的で理性的な合意がある場合に限り、よい。

こういうことです。

ずいぶん条件がついていますね。

合理的で理性的でない場合はどうでしょう。

例えば法外に高い利子を取る。

作中、中学生も複利で増える大きさに驚いていました。

高い利子は合理的ではありません。

よってこの場合はよいとはいえない。

それでは理性的でないとは、どんな場合でしょう。

大金をなくしたので、成功する確率は低いが借金をして一発逆転にかける。

理性的な判断とはいえません。

おそらく失敗するでしょう。

こういう場合は,人生をぼうに振る可能性が高い。

だから先生は、合理的で理性的な場合に「かりる」は成立するといっているわけです。

借金は、お金の暴力性をこれでもかと明らかにしますので、特に注意が必要です。

4 お金をつくる

6つめのお金を手に入れる方法は、お金をつくるでした。

ここで先生は、信用創造について話します。

こんな例でした。

100万円を銀行は預かり、10万円を残して、90万円別の銀行に預ける。

90万円預かった銀行は、9万円残して、81万円を別の銀行に預ける。

こうしていくと、紙幣自体は増えていませんが、口座預金の金額はどんどん増える。

これがお金をつくりだす信用創造だというのです。

こうすることで、世の中にお金が回っていくのだ。

先生はそういいます。

まあしかし、専門的なことはわかりませんが、ちょっとだまされた感がありますね。

最初の銀行に100万円預けた人しかお客がいなかったとして、その人がお金を引き出しに行っても10万円しかないから全額は引き出せないわけです。

ちょっとした取り付け騒ぎとなりますね。

なので、先生はこれを「信用」創造だといいます。

引き出させてくれると信じているから、こういうお金の回し方ができるのだと。

お金をつくるということは、信用されているからできることなのでした。

5 総評

実用本かと思って読み始めたら小説だった。

そういう意外な1冊でしたが、とてもおもしろかったです。

お金の考え方の基本を学ぶことができました。

登場人物も魅力的ですし、展開もおもしろい。

とても楽しくお金について学ぶことができる本です。

この本、中学生だけじゃなくて大人にも読んでほしいです。

お金とのかかわり方が変わると思います。

お薦め!!