ギスカブログ

 読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

書評「すみません、金利ってなんですか?」

公立病院の会計をクレジットカードで行いました。

ふと、思い返すと最近現金を使っていません。

厚切りジェイソンなみに何も買っていないわけではないのですが、お金から遠くなっているようです。

ガソリンスタンドでは、クレジットカード。

ドラッグストアでは、ポイントカード。

ちょっとした買い物でもクレジットカード。

ATMの利用もしばらくしていない感じです。

気づけば、お金の使い方もずいぶん変わったように思います。

さて、今回読んだマネー本は、初心者向けの問答集です。

お金に無頓着なサラリーマンが元国税庁職員に質問するという形式です。

多くは知っていたことなのですが、改めてそうなんだと感じる部分もありました。

気になった点を紹介していきます。

1 リボ払い

リボルビング払い

私の中ではおそろしい支払いという認識です。

どういう支払い方法かというと、利用額に関わらず一定金額を毎月支払うという方法です。

つまり、少額の支払いで買い物ができる。

何万円のものを買っても、ずっと毎月3000円の支払いでよい。

例えば、こういうことです。

少額なので、支払いが行き詰まる心配が少なくなります。

しかし、そんないいことばかりではありません。

リボ払いには、おそろしい仕組みがあります。

それは、手数料。

年率15%です。

びっくりですよね。

銀行金利が0.001%のこのご時世に15%。

1万5000倍ですよ。

まあ、手数料という名の高利ですよね。

というわけで、リボ払いにすると、いつまでも支払いが終わらないといわれております。

まったくおそろしい。

本書でも、1回払いが2回払いだと手数料無料の会社が多いので、そういう支払い方を勧めています。

当然ですね。

進んで利子を払いたい人なんていませんもの。

しかし、ですね。

カード会社にとっては、旨みのあるこのリボ払い。

あの手この手で、この支払い方法を勧めてきます。

何せ、何かと支払い方法変更に誘って、あげく自動リボ払いの設定しようとしてきますから。

クレジットカードは便利ですけど、ほんと気を付けないといけません。

あと、クレジットカードでおそろしいのは、支払い遅れの経歴が着くことです。

まあこれは、支払ってない方がが悪いのですけど。

でもですね、支払い用の銀行口座の残高が少なくなっているのに気づかないっていうケースが考えられるのです。

全部一つの口座で管理すればいいのですが、実際には難しいことも多いので、口座をわけていたりします。

まあ私がそうなんですが。

それで、上記の結果になる可能性を残していると、こういうわけです。

管理能力といえば管理能力なので、自己責任ではあるのですが。

もし、支払い用の銀行口座にお金がないと支払い不能となってしまいます。

そして、残念ながらブラックリストに掲載と。

その結果、信用がなくなってしまい新規のローンを組めなくなったりします。

こちらもほんと気を付けないといけません。

便利だけど、きれいな花には毒があるってことですね。

2 保険

何一つ保険に加入していない人がうらやましいです。

私は、生命保険を二つ、自動車共済を一つしています。

生命保険が二つあるのは、一つが生命保険の特約という形でかけたい保険があってそれで入っているという形になっているからです。

でも、もう子どもも大きくなったし、ほんとは生命保険はいらないと思っているのです。

これらももうすぐ不必要になるので、見直したい、つまり解約したいと考えています。

自動車共済の方は、自動車を運転する上で絶対必要ですからこれは仕方ありません。

自家用車を処分するその日まで、加入しようと思っています。

本書では、目的をよく考えて、掛け捨ての保険がいいと述べています。

私もほんとそう思います。

生命保険の一つは、30年以上も前に加入した貯蓄型なんですが、途中で保険会社が業績悪化により別の保険会社に吸収されるという憂き目にあいました。

それで保険内容を見直された結果、満期まで加入し続けてもたいして返還されるわけでもないものに変わりました。

諸行無常

損切りも一つの手だったのですが、あと数年で満期ですので、しぶしぶ入り続けているという感じです。

若い人には、数十年もかかるような貯蓄型保険なんてあてにならないよと教えたいです。

貯金は貯金で、別にした方が合理的です。

安い掛け捨てで、保証内容をきちんと把握する。

こういうことが大切だと思います。

3 総評

本書は、ほんとの入門書で、詳しくわかるというよりはおおよそわかるということを目指しています。

対話形式なのもわかりやすいので、ほんとの初学者にはいい本だと思いました。

個々の分野を、もう少し詳しく知りたい場合は、ここを起点として別の本へ進んでいくとよいと思います。

高校生や大学生、社会人1年目などの方にお勧めです。