ギスカブログ

 読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

女性のためのカウンセリングとは

 「自分でできるカウンセリング」という本を読みました。
 相変わらずカウンセリング関係の本を読んでいるのです。
 この本には副題がついています。
 「女性のためのメンタル・トレーニング」です。
 どうやら女性向けの本のようです。
 私は想定された読者ではないようですが,カウンセリングの教養を増やすためにはいいと考えて手に取りました。
 印象に残ったことを述べていきます。

 印象に残ったことの一つ目は,社会学の本のようだったことです。
 女性学といってもよいのでしょうか。
 この辺りは耳学問程度なので分かりませんが,心理学の本ぽくはなかったです。
 2010年初版なのですが,その時代における女性の社会的立場とそこから生じるストレスについて述べているのです。
 いわく結婚についてのストレス。
 家庭内における女性的な役割にかかるストレス。
 女性らしさから生じるストレス。
 この辺りについて述べているのです。
 これら女性がおかれている社会的な状況には,改善をしなければいけないと思います。
 まあでも,初版から10年ちょっと経ちました。
 変わっている部分もあれば変わってない部分もありますが,少しずつ社会は改善しているように思います。
 専門家には全然だめ,悪化しているといわれそうですけれど。
 でも,結婚しない人は男性でも増えていますし,するしないをよい悪いでとらえる雰囲気も減ってきていると思います。
 それに最近は,結婚は性別よりは経済の問題とからめて議論している人の方が多いと思います。
 と少しずつ状況が変わっていってる中でこの本をどう評価するか,です。
 社会的・文化的ストレスをどう取り扱うかについて述べた本ととらえるのが,自分にとってはいいように思いました。

 印象に残った二つ目は,そういうストレスへの対応策です。
 社会的・文化的ストレスに対する有効な策はどんなものか,ですね。
 この本はカウンセリングの本なので,社会的にどうするかではなく個人としてストレスにどう対処するかを述べています。
 その策ですが,他のカウンセリングの本とあまり変わりませんでした。
 臨床心理学を根本としている以上,変わりようがないのかなあという印象です。
 つまり,状況が特殊であっても対策は一般的ということです。
 抱えた問題と自分の状況のスモールステップによる分析。
 適切な自己表現による関係づくり。
 リフレーミングによる認知の変更。
 「べき」という暗示の自覚と新たな行動への一歩。
 自分は「もうだめだ」と認識する前に,これらのことをゆっくりでいいので着実に行っていくことが大切なのだと思いました。

 最後に本を閉じてから,頭に浮かんだことを述べます。
 たくさんの臨床心理学やカウンセリングの本を読んできてよかったなあ,ということです。
 自分は男性ですので,この本のような社会的文化的状況になることはないでしょう。
 しかし,自分が想定していない状況になっても,学んできたことによって対処できる,少なくてもどうしていいか分からないということにはならないだろう。
 そう思えました。
 つまり,少しは身になっているということです。
 これからも心理学の学問的,実践的な成果を学んでいこう。
 そう思いました。