ギスカブログ

 読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

読書感想「わかりあえないことから」

 コミュニケーション能力とは何か。

 これが今回読んだ本の副題です。

 主題は「わかりあえないことから」です。

 著者は平田オリザさん,演劇の演出家,脚本家です。

 演芸は伝える芸術。

 コミュニケーションについて深い話が読めるのではないかと思いました。

 この期待はいい意味で裏切られました。

 ある意味,コミュニケーション力についての真実に気づかされました。

 読んで印象に残ったことを述べます。

 印象に残った一つ目は,ダブルバインドです。

 二重の縛りとは,何か。

 簡単にいえば二律背反です。

 日本で求められるコミュニケーション力は,典型的な二律背反に陥っている。

 例えば,新入社員に求めるコミュニケーション力は何か。

 PISA調査などでいうコミュニケーション力は,異文化理解能力です。

 もちろん企業もこれを否定はしません。

 しかし,実際に求めるコミュニケーション力は,場の雰囲気を大切にする,上司の意向をくむ,輪を乱さないなどといったものです。

 これらは両立しません。

 なので,誠実な人間ほど,どうしていいか分からなくなって何もできなくなる。

 これがダブルバインドです。

 こういったものは真のコミュニケーション力ではないし,そもそも能力というほど価値のあるものでもない。

 筆者は慣れと言い切っています。

 慣れで身に付く程度のものに血道を上げることもないといいます。

 納得ですね。

 印象に残った二つ目は,コミュニケーションは必要性から生じたということです。

 同質的文化である日本ではあまり感じませんが,話しかけ陽気な人間であることを示さないと敵意を向けられる文化があるとのこと。

 自分が無害な人間であることをアピールする必要があるのです。

 明るいコミュニケーションには,そういう背景もあるのです。

 そして,対話する相手の背景を知るということも必要になるとのこと。

 分かったつもりで話し合うから誤解が拡大する。

 そういうことが文化的に似た国民同士の対話でよくあるのだとか。

 些細なことが許せず疎遠になる。

 そうならないために,対話が必要なのだといいます。

 こうして考えてみると本書の題名がよく分かるのです。

 「わかりあえないことから」

 わかりあえないことをスタート地点として,わかりあうために何とかやっていく。

 そういう対話の技能が,コミュニケーション力なのでしょう。

 対話には,むだな言葉があり,適切な冗長性がある。

 だから,なめらかなスピーチのようなものはコミュニケーションには向かない。

 人工的に洗練されすぎて,作り物のように感じる言葉はコミュニケーションには向かない。

 そういう指摘もなるほどと思いました。

 コミュニケーションはわかりあえないかもしれないけれど,わかりたい・伝えたいという気持ちで奮闘するもの。

 本書を読んだ後に私が思ったのは,このことです。

 単なる技能よりも,この認識をもつことが重要なのではないか。

 そう思えるようになりました。