1 家電リサイクル
テレビを処分することになりました。
「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)は、一般家庭や事務所から排出されたエアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの特定家庭用機器廃棄物から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。」
という法律がありまして、この法律で定められた家庭用電気機器は、勝手に捨ててはいけません。
(環境を守るためには仕方ないかあ)という感じです。
対象となる家電は、この4つになります。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
今回、処分したいのはブラウン管のテレビです。
まずは、処分の仕方を調べました。
2 処分の仕方
処分の仕方には3つの方法があります。
1 買い換えをする業者に引き取ってもらう
家電を買い換える場合に、新しく購入する店に引き取ってもらうという方法です。
どこの電気店でも対応してくれます。
Amazonでも対応しています。
なので、買い換えの場合はお手軽といえるでしょう。
ただし、料金がかかります。
わたしが処分しようとしている32型テレビの場合は、5720円(Amazon)かかります。
けっこうな金額ですね。
2 自治体に相談する
購入した店がはっきりしない、買い換えはしないという場合は、自分の住む自治体に相談します。
さっそくHPを参考にしたのですが、家電販売店にご相談くださいとしかありませんでした。
どうやら、購入していなくとも引き取ってくれる販売店は多いようです。
まずは一安心。
しかし、これも先と同様に高額な費用がかかります。
3 家電リサイクル券を購入し処分業者に持ち込む
実際に行ったのはこれでした。
家電リサイクルには決められた法定費用がかかります。
これは法律で決まっていることなので仕方ありません。
費用は家電リサイクル券の購入という形で支払います。
そして、決められた指定引取場所に自分で持ち込みます。
そこで家電を引き渡して終わり。
こういう処理に仕方です。
これは法定費用しかかかりませんので、もっともリーズナブルです。
ただし運び込む手間と時間がかかります。
3 処分の実際
1 家電リサイクル券購入
これが家電リサイクル券です。
どこで買うかというと郵便局です。
驚き!
委託業務なのでしょうね。
さて郵便局では、このリサイクル券に家電の種類やメーカーなどの番号を調べて書き込みます。
番号を調べるには、郵便局にある冊子でもわかりますし、QRコードを読み込むことでスマホなどで調べることもできます。
費用は、家電の種類やメーカーによってちがいます。
わたしが処分するテレビはパナソニックです。
費用は税込み2420円でした。
しかし、例えばソニーで同じ大きさだとすると3700円かかります。
1000円以上ちがうのですね。
びっくりです。
家電リサイクル券の購入には手数料も必要です。
わたしは窓口でしたので313円かかりました。
ATMですると262円ですむようでした。
この辺りは、郵便局員さんも詳しくなかったのか教えてくれませんでした。
ちょっと残念。
合計2733円が家電リサイクルにかかった費用です。
2 指定引取所への持ち込み
指定引取所の場所や営業時間は、一般社団法人家電製品協会のHPで調べることができます。
ここで調べた最寄りの引取場所に持ち込んで終了です。
引取所では手慣れたもので、係の方の誘導にしたがって手続きをすればおしまいでした。
新たな費用もありません。
それにしても、32型のブラウン管テレビは重い!
最新の壁掛けができるテレビとは雲泥の差です。
腰がやられそうでした。
4 最後に
環境のためとはいえ、処分費用が高額なことに驚きます。
法定費用と同じくらい運搬費用がすることにもびっくりでした。
今回はブラウン管ですし、故障していたこともありましたので処分となりましたが、売れるものであれば、リサイクルショップに持ち込むのもありかなあと思いました。
こういうことも、きちんと調べないと損するんだなあ。
つくづく情報は大事と感じました。