釣りには,常識となっていることがいくつかあります。
でも長年やっていると,それほんとう?と思うことがあります。
今回はその一つ,あわせについてお話します。
1 「あわせ」とは
「あわせ」というのは,魚がエサをくわえた時に糸を引いて魚の口に針をかけることです。
よくイラストやマンガなどで,魚が驚く効果線とともに描かれています。
理屈はよく分かります。
「あわせ」をした方が,しっかり針がかりするでしょう。
でも,釣りをしている人ならよく分かると思いますが,水の中のことはよく分かりません。
イラストやマンガは,想像図なんです。
水中で魚がどうエサをくわえているかは,分からないのです。
針がどの向きなのかも分かりません。
特に仕掛けを止めている時はそうです。
2 「あわせ」って必要?
私はイラストのような「あわせ」をしたことがありません。
しなくとも魚が釣れるからです。
私は防波堤の穴釣りから釣りを始めました。
この釣りは,最初のあたりで仕掛けを上げると釣れません。
あわせがどうこうというより,エサが口に入っていないのだと思います。
次に,少し大きめあたりが来ます。
ここで上げると釣れます。
これはあわせているのではなく,リールを巻いて仕掛けを上げているのです。
そうしないと魚が岩礁にもぐってしまいます。
そうなってから上げようとすると,釣り糸が岩とすれて切れてしまうのです。
あわせてはいません。
根魚のワーム釣りでも,あわせていません。
リフト・アンド・フォールで動かしている時,魚がくわえるのはフォールの時です。
フォールの時に,魚がくわえたかどうかはよく分かりません。
分かる時もあります。
いわゆるカーブ・フォールという糸を張って落とし,かつ波・風がない時です。
カーブ・フォールは落ち方が不自然なのか,釣れなくなりがちなのであまりしませんが。
そのため,釣れたことが分かるのは仕掛けをリフトした時です。
そして,後は巻くだけ。
あわせません。
メバルを釣る時は,リールを巻いて仕掛けを泳がせ続けます。
この時もあわせません。
というか,巻いている時は巻いていること自体が針をかける動きになっていると思います。
かえってあわせのような動きをすると釣れなくなるような気がします。
ヘラブナのウキ釣りの時もそうです。
はっきりしたウキの動きの前に動かしても釣れません。
かえってウキが沈んだりした時に上げると口のはじにしっかりかかっていたりします。
針を魚の口に釣り人がかけるということは,ほんとうにあるのでしょうか。
3 針が飲み込まれるのを防ぐ
あわせではないのですが,気をつけていることがあります。
それは,魚が針を飲み込まないようにすることです。
魚がくわえたのにそのままにしていると,針が不幸にも食道までいってしまうことがあります。
それを防ぐために,強いあたりがあった時は仕掛けを上げるようにしています。
小さい魚は放すので,ダメージを少なくしたいのです。
じゃあやっぱり合わせているんじゃないの?と思われるかもしれません。
でも,上げたり巻いたりする動きと,あのピシッと竿を振る動きは違います。
そういう動きはしないのです。
動画を見ると,あわせをしている姿を見ます。
これは,釣れた瞬間を分かりやすくするためなのかなあと思います。
あなたのは巻きあわせというのだ,とも言われるかも知れません。
でも,巻くスピードを早めてもいないので,やっぱり違うと思います。
私の腕が未熟だからあわせがよく分かっていないのだ,ということも言えるでしょう。
でも,これからもあわせを練習することはないと思います。
だって,しなくとも困ってないんだよなあ。
|