ギスカブログ

   読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

MENU

アジアンタイヤを購入した

1 スタッドレス・タイヤの通販

タイヤ交換の時期です。

地球温暖化とか何とか言っても、冬の道路は凍ります。

というわけで冬タイヤ交換は必須なのでした。

4シーズンを超えたわがヨコハマ・アイスガードにガード力はなく、あえなく引退。

まあその予定で夏も付けたままで履きつぶしてたんです。

今回は、タイヤをネットで注文しました。

今は、楽天とかAmazonでもタイヤを買えるんですね。

しかも交換業者を案内してくれるという。

至れり尽くせり。

小売りは大変な時代だなあと思います。

とはいえ、わたしが利用したのはフジ・コーポレーション

www.fujicorporation.com

以前、利用したことがありまして、感じがよかったんですね。

それで通販でも利用しようと思いました。

2 国産メーカー

私が運転を始めた80年代には、ブリザック信仰が極まってました。

雪国はブリザック、凍結路もブリザック。

発泡ゴム最高!

そんな話につられて私もブリザック購入。

まあ確かに止まりましたね。

その後、車を替えた際に、ディーラーに薦められてヨコハマに。

あれっ、これもよく止まるじゃない。

年々、タイヤは進化していたんですね。

というわけでそこからはヨコハマ党に。

とまあ、こんな具合に確かな診断力はありません。

ちなみに、昔はって前提で聞いてくださいよ、私の周りでの止まるタイヤの評判順はこうでした。

ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー。

正直、国産4社の実力はもう一般ユースでは差がないと思います。

北海道の極寒だと、わかりませんけど。

3 アジアン・タイヤ

スタッドレスタイヤって高価です。

まあ数年に1回しか買わないし、事故に遭わないための保険と考えれば、値段相応ではあるんですが。

節約生活が身に付いている私は、これも節約できないかなあと考えました。

調べると安いタイヤはあるんです。

アジアン・タイヤ

日本もアジアだろ、という誰でも思いつくツッコみを受ける名称ですが、要は中国・韓国製のタイヤです。

数年前までは、品質に難ありという評判でしたが、時代は日進月歩。

かなり改善しているようです。


www.youtube.com

動画の評判ってほんとうのところはわからないんですけど、たぶん大丈夫なんじゃないかなと思います。

それでも心配なので、実店舗に行って店員さんに聞いてみました。

店員さんは、ヨコハマとダンロップを薦めます。

コスパ重視と伝えたためか、ブリザックは薦めませんでしたね。

それで、こちらからグリップ・マックスってどうですかとふりました。

すると、こんな返事。

「タイヤの減りが早いですよ」

もちろんその日に決めるでもなく帰りましたが、この返答が意外。

すべりの話じゃないんだ、減りなんだ。

正直、すべりますよと話されたら考え直すとこでした。

それが一番大事ですからね。

減りかあ、減りなら車も古いし、そんな何年も使うものじゃないからなあ。

早く減ったら新しいの買って、それでもいいんじゃないか。

動画だと3シーズン目の人もいたし。

というわけで、グリップ・マックスを購入することにしました。

4 交換作業と工賃

タイヤの代金は安かったですね。

1本1万円切ってますから。

なのでよかったんですけど、近くのフジ・タイヤで交換することにしたら、送られてくるのに日数かかりました。

まあ、まだ雪降らないから遅くとも問題ないのですが。

1週間ちょっとかかったかな。

タイヤ到着のメールが届いても、店に行けるのは土日。

というわけで、今日ようやく行ってきました。

フジ・タイヤではタイヤ交換の予約がないんです。

店舗で朝受け付けた順にするという、そういうシステム。

開店時間を目安にいったら5番目でした。

お年寄りは朝強いなあ。

開店時間前に並んでいた人に尊敬しながら、まあそれでもよしとします。

さて、ネット購入なのでタイヤ代金は支払い済みなんですが、店での工賃は別です。

けっこう高かったなあ。

タイヤ工賃2000円×4本、バルブ2500円、廃タイヤ処分代300円。

合計に消費税を掛けて、12,870円。

まあ、仕方ないですね。

楽天ペイで払ったんですけど、別にdポイントも付けていただいたのでよかったです。

お前は甘い、もっと安く買える!

という意見もあるでしょうが、ほどほどで満足しています。

ちなみに2時間といわれた待ち時間は1.5時間ですみました。

受け取り時に店員と話していた方は3時間待ちといわれてましたけど、ほんとかなあ。

まあ、混んできたことは事実です。

5 これから

一冬乗ってみて、すべり具合い、減り具合いを確かめようと思います。

1割のスピード減、2倍の車間距離、3分早めの出発。

こういう警察のスローガンって、場所によって微妙に違う感じですが、とにかく安全運転でいきたいと思います。

もうスピードにスリルを感じる年齢でもないですしね。