1 ホリエモンの本
堀江貴文さんの本です。
![これからを稼ごう 仮想通貨と未来のお金の話 [ 堀江貴文 ] これからを稼ごう 仮想通貨と未来のお金の話 [ 堀江貴文 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6202/9784198646202.jpg?_ex=128x128)
これからを稼ごう 仮想通貨と未来のお金の話 [ 堀江貴文 ]
- 価格: 1430 円
- 楽天で詳細を見る
本書は2018年初版で暗号資産がテーマです。
仮想通貨とかビットコインといった方が親しみがあるかもしれません。
堀江さんはIT関係の実業家ですから、このジャンルには人一倍くわしいのでしょう。
本書で印象に残ったのはこの3つです。
- 貨幣の本質は信用である
- 中央管理者がいないブロックチェーン
- 国境を越える暗号資産
順番に述べていきます。
2 貨幣の本質は信用である
そもそも貨幣の価値とは何か。
とこういう根本的なところから話は始まります。
物々交換の時代にこれを考える人はいませんでした。
物そのものに価値があったからです。
しかし、物を持ち歩くのは不便なので代用物が使われ始めました。
米などの食料は、まだ半現物のようなところがあるので中途ですが、金など貴金属が用いられてきたのです。
とはいえ、金になんの価値があるというのでしょう。
食べられませんし、道具としてもやわらかすぎます。
つまり、みんながほしがりいつでも物と交換できるという信用で成り立っているのです。
それが紙になっても変わりません。
要はほしいものと交換できるという信用が本質なのです。
現在のお金は国家がそれを保証しているのですが、それにしたって信用されているから通用するのでしょう。
ハイパーインフレになるような国のお金は信用がありません。
そこで、暗号資産です。
暗号資産も多くの人が交換価値を認めているものです。
だからこそ、お金にような使われ方をしているし、できる。
この国家が価値の裏付けをしていないお金が現れたというのは、実は新しいようで古いのです。
物々交換の時代に交換する物を国家が保証したでしょうか。
思想的には先祖返りしたものなのです。
3 中央管理者がいないブロックチェーン
とはいえ、偽金がつくられたりお金が消えてしまったりしたら信用も何もありません。
暗号資産には、そのための技術的な裏付けがあります。
一つは、公開鍵暗号方式とP2Pの技術です。
公開鍵暗号方式とは、公開している鍵と個人が持っている秘密の鍵を組み合わせた暗号で、解読を非常に困難にする技術です。
P2Pとは、中央制御をするのではなく、分散されたコンピュータがつながる技術です。
この2つは、もともと知られていた技術でした。
暗号資産は、そこにブロックチェーンの技術を組み合わせたのです。
ブロックチェーンは、取引の記録を残す技術です。
最初のビットコインが生まれてから今までの取引が世界中のコンピュータで分散されて保管されていて、どのコンピュータからも参照できる。
このことにより不正をしづらくするのです。
このような技術により暗号資産は信用を得たのです。
4 国境を越える暗号資産
貿易等の決済には為替が必要です。
しかしこの為替、先進国間では整備されていますが、発展途上国との間ではかなりめんどうです。
手続きが煩瑣になり、複数回お金を交換して、何なら基軸通貨に一度交換したりして、ようやく決済されたりします。
この面倒くささを暗号資産なら一気に乗り越えることができます。
安価な手数料で国際送金を可能にするという暗号資産「リップル」が登場したのは、このような潜在的な需要があったためでしょう。
このように使い方によっては、これからも普及が期待される暗号資産です。
国家による信用の裏付けがない一方で、国家の制約を超えた自由な使い方が可能になる。
道具としてたいへん便利といわざるを得ません。
5 総評
暗号資産の可能性については、十分にわかりました。
現在、投機対象として暗号資産は使われていると思います。
堀江さんは普及のため投機は仕方ないといっています。
投機が暗号資産の本質ではないのですが、きっかけは何でもよいから普及すればいいと考えているのだと思います。
交換という機能以外にも、国家による貨幣には景気の調節等の機能があるので、実際にはすべて置き換わるということはないでしょうけれども、みんなの信用が高まっていけば普及していくのではないかと思いました。
堀江さんって、テレビや動画では軽い感じなんですが、けっこう本質的なことを考えているのですね。
お金について改めて考えさせられた1冊でした。