ギスカブログ

 読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

怒りの役割

 「逆境に生きる子たち」を読み進めていて,気になる箇所がありました。
 「怒り」について述べている部分です。
 「怒り」という感情は誰しもが持っているものですが,肯定的に語られることが多くありません。
 一般には否定的に取り扱われます。
 しかし,逆境を乗り越えたスーパーノーマルたちにとって,「怒り」は役に立ったのでした。
 このことについて,考えて見ます。

 そもそもですが,「怒り」は何のために存在しているのでしょうか。
 不正義が行われていた時,自分が不当に扱われていた時,どうしても許せないものがあった時,私たちは「怒り」を覚えます。
 表情も攻撃的なものに変わります。
 これはなぜ生じるのでしょうか。
 もし,「怒り」を生じさせたものに対して,何かをしなければならないとしたら,冷静に行った方が確実にやり遂げるでしょう。
 感情的になるほど,うまく遂行できる可能性は下がります。
 そうであれば,「怒り」は不安要素でしかなく,存在意義もありません。
 なのに私たちは「怒り」ます。
 どのような意味があるのでしょう。
 それは,何かを成し遂げるための活力,エネルギーを引き出すからです。
 「怒り」は,行動を促します。
 だからこそ,「怒り」という感情があるのです。

 逆境を乗り越えたスーパーノーマルは,「怒り」でエネルギーを引き出しました。
 本では,事例として「いじめ」を取り上げています。
 「いじめ」は「怒り」の使い方を説明するのに適した題材だからでしょう。
 しかし,他の題材で在っても本質は変わらないと思います。
 行動に表さなくとも,スーパーノーマルたちは逆境を認めたりはしませんでした。
 それが不当であると言葉で述べたのです。
 あるいは声にしなくとも,心の中で決して認めないと思っています。
 このことが精神を強くし,逆境と長い時間戦うことを可能にしました。
 そして,自分の人生を取り返すことになったのです。

 しかし,です。
 「怒り」を表したがために,人生で失敗してしまった人は多く居ます。
 「怒り」は決して成功だけを呼び込んでくれるものではありません。
 その成功と失敗は,どこで別れたのでしょうか。
 それは,怒る対象にあったのではないかと思います。
 人に対する怒りは,失敗を呼びます。
 なぜなら,打ち勝ったところで恨みまではいかなくとも,その人によくない感情を残すからです。
 その人の「怒り」を引き出してしまいます。
 怒りを向ける対象は,人ではなく物事です。
 逆境という事象そのもの,それに対する「怒り」です。
 こうすることで,自らのエネルギーを引き出すとともに,人の「怒り」を浴びることもなくなるのです。
 実際,多くのスーパーノーマルはそうしてきたのでした。

 少年マンガや時代劇,多くの勧善懲悪ものでは「怒り」分かりやすい指標です。
 主人公はそうして闘志を燃やし,相手に向かっていきます。
 しかし,虚構の中の敵は倒せば二度と現れることはありません。
 永遠にさようならです。
 しかし,現実社会ではこうなりません。
 明日も明後日も顔を合わせることがあります。
 そして,和解するとも限りません。
 だからこそ「怒り」の感情は否定的に扱われるのです。
 ではあっても,大きな活力を生み出す「怒り」を使わないことはありません。
 どうやってうまく使うか。
 それが大切なんだと思います。