1 本作の概要 探偵ガリレオシリーズの1冊、母子家庭3代にかかわる悲劇です。 透明な螺旋 作者:東野 圭吾 文藝春秋 Amazon 2021年の出版ですが、現時点での最新作です。 本作では、主人公湯川教授の出生について語られます。 とはいえ、謎解きの中心がそこ…
1 本作の概要 離島に暮らす高校3年生の青春群像です。 島はぼくらと (講談社文庫) 作者:辻村深月 講談社 Amazon 男女2人ずつの高校生。 離島に暮らし、本土の高校に通う。 将来の選択の歳。 それぞれの想いの交錯。 そんなお話です。 離島じゃなくても202…
1 本作の概要 映画の方です。 ルックバック (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:藤本タツキ 集英社 Amazon (これはマンガですが) 評判がよいので見てきました。 読み切りマンガが原作だそうです。 そのマンガのネームですが、なんと入場者特典でもらえまし…
1 本作の概要 学校生活に違和感をもつ女子中学生の短編集です。 雨の降る日は学校に行かない (集英社文庫) 作者:相沢 沙呼 集英社 Amazon 学校生活への不適応関係の小説は、思春期読者には共感性をもって迎え入れられるでしょう。 わたしは想定読者外です。…
1 本書の概要 池井戸潤さんのスポーツ小説です。 合本 俺たちの箱根駅伝 (文春e-Books) 作者:池井戸潤 文藝春秋 Amazon 半沢直樹で有名な池井戸さんにはスポーツ小説の傑作がいくつもあります。 「ルーズヴェルト・ゲーム」 「ノーサイド・ゲーム」 これら…
菅下清廣「一生お金に困らない人株式の投資術」の書評
吉川浩満、山本貴光「その悩み、エピクテトスなら、こう言うね」の書評
草薙厚子「子どもを育てられない親たち」の書評
たぱぞう「たぱぞう式米国個別株投資」の書評
1 本書の概要 パレスチナのガザ地区を解説した本です。 ガザとは何か~パレスチナを知るための緊急講義 作者:岡真理 大和書房 Amazon 日本で読めるパレスチナ問題の本は、イスラエルとアラブを公平に扱おうとしたものが大半です。 日本の同盟国であるアメリ…
大治朋子「人を動かすナラティブ」の書評
牧壮、増田由紀「老いてこそ、スマホ」の書評
安藤義人「モンゴルがいま熱い!」の書評
不遇夫「人生が逆転する不動産投資入門」の書評
横山光昭「定年後でも間に合うつみたて投資」の書評
厚切りジェイソン「ジェイソン流お金の稼ぎ方」の書評
「女帝 小池百合子」の書評
1 本書の概要 労働組合の連合関係者が書いた非正規労働の調査本です。 非正規という働き方と暮らしの実像――ジェンダー・法制・労働組合を問い直す 旬報社 Amazon 学術書の体裁で1章ずつ専門家が書いています。 いわゆる専門書ですね。 もうすぐ定年なので、…
マイク「お金が勝手に働く投資術」の書評
中野晴啓「50歳からの新NISA活用法」の書評
元沢賀南子「老後の家がありません」の書評
金間大介「静かに退職する若者たち」の書評
ウォルター・アイザックソン著「イーロン・マスク」の書評
田中康晃著「兼業農家の教科書」の書評
夢枕獏「陰陽師 烏天狗ノ巻」の書評
東野圭吾「白銀ジャック」の書評
チョコ「3倍になる米国個別株の見つけ方」の書評
1 本作の概要 アパートを巡る4世代の話です。 主人公が替わりながら、アパートを巡る話が続いていく。 そんな短編集になっています。 同潤会代官山アパートメント (新潮文庫) 作者:三上 延 新潮社 Amazon 昭和初期に最新鋭だったアパートに住んだ若夫婦。 子…
三上延作「百鬼園事件帖」の書評
若月澪子さんの傑作ルポ「副業おじさん」の書評です