ギスカブログ

 読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

睡眠の本は眠気をさそう

 よく眠れていますか?

 私は加齢とともにぐっすり眠れることが減りました。

 それでも、睡眠不足にならずにすんでいるので、健康なのでしょう。

 今回は睡眠を題材にした本を読みました。

 「よく眠るための科学が教える10の秘密」です。

 印象に残ったことなど感想を話します。

 全体、地味って感じの本でした。

 寝ることが題材ですから、活動とか活発とかそういうのはないんですね。

 まったくダイナミックじゃない。

 著者はクイズを出したりして、読書を惹きつける工夫をしています。

 私に関していえば、成功してない感じでした。

 読んでて退屈でした。

 それでも印象に残ったのは、こんなことです。

 一つ目、睡眠を無駄と考えた人がいる。

 しかも定期的に現れる。

 人生の三分の一は睡眠です。

 これを減らせば、もっといろんなことができる。

 そう考えたのですね。

 それで、数時間起きていて数十分寝るのを繰り返すとか、何日も寝ない記録に挑戦するとか、そういう人が現れるわけです。

 結果はみんな不健康になりました。

 予想どおりです。

 ナポレオンもエジソンもいうほど起きてなかったようです。

 唯一遺伝的に短時間睡眠ですむ人がいることを紹介していますが、著者も訓練でどうにかなるものではないとといってます。

 そりゃそうでしょって感じですが。

 ちなみにエジソンが実用的フィラメントを発明したのは、夜寝るのがもったいないと考えたからだそうです。

 印象に残った二つ目は、夢遊病夜驚症という病気がほんとにあったことです。

 創作かと思ってました。

 症例も残っていて実際にこういうことがあるんですね。

 治療法もある程度確立しているようでしたから、安心しました。

 睡眠時の変な症状の体験といえば、自分に思い当たるのは金縛りです。

 22歳くらいの時、よくなりました。

 しかし、これが何かは自分で分かっています。

 最後に金縛りになった時にはっきり自覚したのですが、あれは夢でした。

 金縛りが解けたっていうのは、目が覚めたってことでした。

 まあ、すべての場合がそうとは言えませんが、私に関してはそうでした。

 それで、それを知ってからは一度も金縛りになっていません。

 そんなもんでした。

 印象に残った三番目は、フロイトの夢判断の解説です。

 著者ははっきりといわないのですが、かなり批判的です。

 というか信じていない感じですね。

 まあ、何でもかんでも性的なシンボルとして解釈する傾向にあるので、そう思われても仕方ない説ではあります。

 とはいえ、フロイト流の治療に救われた人も確かにいるわけですから、そうむげにすることもないとは思いますが。

 じゃああなたは信じているのかといわれれば、学説としてはノーですね。

 一定の実用性は認めますけど。

 全体を通して、眠れない人向けの眠る方法などを紹介している部分もあるので、そんなに悪い感じの本ではありませんでしたが、いかんせん私の琴線にはふれませんでした。

 幸いなことに、睡眠で悩んでいないからかもしれません。

 睡眠に悩みをもつ方には、参考になる本だと思います。

 

 

 

ほんとに怒っていいのかな?

 和田秀樹さんの本はこれで二冊目です。

 タイトルは、「あなたはもっと怒っていい」です。

 何ですと!

 アンガー・マネジメントの研修は、一時期けっこうありました。

 いわく感情のピークは6秒間、そこを我慢するなど。

 怒りはコントロールする対象であって、解放するものではありません。

 それが世間の常識です。

 筆者は何を思ってこんな本を出版したのでしょうか。

 筆者は、怒りを不機嫌や八つ当たりと比べます。

 怒りを我慢しためこむと不機嫌になります。

 不機嫌は周囲に伝わります。

 そして、雰囲気が重く暗くなっていきます。

 こんな状態にしてしまうなら、スパッと短く怒った方がいい。

 そう筆者は話します。

 また、本来怒るべき人には怒らず、関係のない人に怒る人もいます。

 いわゆる八つ当たりです。

 これはいいことは何もありません。

 八つ当たりをしている当人は気分が晴れるかもしれません。

 しかし恨みを残します。

 自分の評判も落ちます。

 まったくいいことがないのです。

 怒るべき相手にきちっと怒る。

 その方が何倍もいいのです。

 というのが著者の主張です。

 しかし、いつでも誰でも怒っていいとはいってません。

 目上の者が怒るのはダメだというのです。

 目上は権力があるのだから、それを行使すればいい。

 感情に訴えるのはおかしいとのことでした。

 反抗されない立場に向かって感情を爆発させる。

 これも八つ当たりの一種でしょうね。

 そして筆者は、怒りは人を動かすといいます。

 私的な怒りであれば、支持されません。

 しかし、怒りには公憤というものもあります。

 誰がみてもおかしいことにはきちんと怒る。

 それは人の共感を呼ぶのです。

 また、我慢だけをしている人は、なめられることもあります。

 なめられれば、やっかいことを多く引き受けることにもなりかねません。

 不当な扱いにはきちんと対応する。

 それが、自分の立場をよくしていくことにつながるのです。

 とこのような筆者の主張なんですが、言い過ぎと思いつつ納得する部分もありました。

 とかく我慢だけしていたのでは、ストレスを感じるばかりです。

 心の健康にもよくありません。

 きちんと短く怒ることも時には必要でしょう。

 恨みを買わない怒り方も大事でしょう。

 短く何に怒っているかを明らかにする。

 そういうことが大切な場面もあると思います。

 とはいうものの、やっぱり程度があるよなあと感じているのも事実です。

 筆者の和田さんは、自分でもいっていますが怒りっぽい人です。

 テレビで見たときにも、そんな感じの話し方でした。

 筆者と著作を分けて考える。

 近代の常識です。

 なんですが、どうしても自己弁護の感をぬぐいされません。

 なので、心のどこかでほんとかなと思うところが残ります。

 それに、怒らないですむなら怒らない方がいい。

 そう思うところも強いです。

 怒りは若々しくエネルギーを引き出す感情です。

 なので、時に必要なことは重々分かるのですが、ほんとにほんとかな、という気持ちがどうしても残ってしまいます。

 怒って損したことも、一度や二度じゃありませんので。

 

 

言葉に色が付くってどんな感じ?

 共感覚というものを初めて知りました。

 50数年生きてきて、そんな感じ方があったなんて驚きです。

 世界は広い。

 自分は何も知らないに等しい。

 何歳になっても初心者です。

 今回読んだのは、長く変わったタイトルの本です。

 「1は赤い。そして世界は緑と青でできている。」

 ひねって詩的に表現しているのではなく、実はそのまんまの意味のタイトルなんです。

 では、内容にふれながら感想を述べていきます。

 さて、とにもかくにも共感覚です。

 一体どんな感覚なのか。

 それは、本来知覚するはずのないものを同時に知覚している感覚なんです。

 いろいろなケースがあるそうですが、筆者の場合は文字に色が着いてくるのだそうです。

 いや、色の着いた文字ではありません。

 黒い普通に印刷された文字に色が着いてくるのです。

 1は赤、2はピンク、3は緑、4は青。

 こんな感じです。

 本人にとってはそれが普通、というか生まれつきなので他人もそう見えていると思っていたとのことです。

 私には分かりません。

 読書すると疲れそうな気がしますし、吹き替えじゃない映画はついていけないんじゃないかと思います。

 この感覚にも長所と短所があるそうです。

 長所は、色が目印になって記憶がよくなること。

 九九を暗記するのがとても速かったそうです。

 また、小学1年生の最初の座席、誰がどこに座っていたか、を性格に思い出せるのだそうです。

 本人の記憶力もたいしたものだとは思いますが、記憶術でいうところの「場所の方法」と同じでしょう。

 「場所の方法」とは、覚えるべきものを空間に配置して記憶すると思い出しやすいという方法です。

 一方、短所は自分が認識している色以外の色を文字に当てはめられると混乱するのだそうです。

 1組は紅組というのは、多くの学校でそうなっていますから問題ないでしょう。

 2組は白組です。

 ピンク組ではありません。

 4クラスまであると、3組が黄色、4組が青となっていたりします。

 そうするともう覚えられないのだそうです。

 幼稚園の時、鍵盤ハーモニカに色シールを貼って教えられたそうです。

 赤押さえて、次は青押さえて。

 階名が覚えられない幼児のための手法でしょう。

 しかし、筆者にとってはドの色、レの色はもう決まっているのです。

 他の色が指定されるともう混乱してしまうのだとか。

 また、日本史も苦労した科目だったそうです。

 有名は一族は、親の字を引き継いだりして、少し似た名前になりがちです。

 そうすると、全部同じ色になってしまい区別が難しくなるのだそうです。

 源氏将軍はみんなピンクだったのだそうです。

 さて、あなたと私が同じ色の世界を見ているかどうかを確かめる方法はない、という認知の客観性の問題は昔から取り上げられる話題です。

 しかし、本当にこうも違う世界を見ている人がいるとは驚きでした。

 こういうことが、新たな創造性を生み出すこともあるでしょうし、かってあったことと思います。

 目新しい表現が本人には普通だった。

 そんなこともきっとあったことでしょう。

 人間って、まだまだ不思議な存在ですね。

 

 

言葉よりも強く伝えるもの

 態度やしぐさは,その人の心理を表すことがあります。

 ありますというか、よく表しているといってよいでしょう。

 しかし、それが表す意味は注意深くないと分かりません。

 今回は、そんな言葉以外のものが伝える心理についての本を読みました。

 「FBI捜査官が教える『第一印象』の心理学」です。

 とても興味深い内容でした。

 本書は原題を、Louder than words といいます。

 言葉より大声で(伝えるもの)ということでしょう。

 実際、本書を読むと、しぐさ、外見、態度というものが、実に多くの情報を伝えていることが分かります。

 さて、人間の感情を最も大ざっぱに分けたら、何と何になるでしょうか。

 感情を芽生えたばかりの赤ん坊を思い浮かべればすぐに分かります。

 快と不快です。

 この二つが、最もしぐさに表れやすいのです。

 例えば目、例えば口。

 笑顔はいつでも快を表しています。

 目が笑っていないという表現はよく聞きますが、作り笑いは口が一文字に近く、目尻が下がりきらないものです。

 それから手、足。

 貧乏揺すりは不快の代表。

 立ち去りたくて仕方ないのです。

 そして手。

 こすったりなでたりするのは、自分自身への慰撫行動。

 深いな気持ちを抑えようとしているのです。

 緊張や怒り、その他の感情がこの不快には隠れています。

 座り方も気持ちを表します。

 足を組むのは、相手より上位にあることを伝えようとしています。

 ひざからももをなでているのは慰撫行動です。

 これらは意図してようとしていまいと、気持ちを外部に発信しています。

 これを読んで、職場での自分の行動に気を付けるとともに、相手を観察する視点をいただいたように思いました。

 すべてをコントロールするのは難しいですが、行動の指針にはなります。

 そして、服装。

 スーツは伊達ではないし、机の整頓は仕事の丁寧さと関係づけられます。

 靴は磨いておいた方がいいのは、見栄ではありません。

 世の中のマナーは、マナー講師のばかげた些末な知識のひけらかしのためにあるのではなく、相手に好印象を抱かせる、少なくとも嫌悪感をもたせないためにあります。

 スティーブ・ジョブズはTシャツとジーンズです。

 そういう人もいます。

 しかし、世の人はジョブズではないので、参考にはなりません。

 ジョブズは他の人には換えられない、そんな人はどんな格好でも問題がないのです。

 残念ながら、私を含め多くの人は換えがききます。

 筆者は、分かりやすく実際の心理というものを伝えていきます。

 特に興味深かったのは、電話でもノンバーバルコミュニケーションがあるということです。

 電話は言葉しか伝わらない。

 というのは、人間心理を理解していない発言です。

 間や間投詞、言い切りやあいまいな口調。

 これらは、言葉の意味以上の情報を聞き手に渡します。

 思い当たることばかりです。

 この本は、とても実際的な知識を与えてくれましたし、人とコミュニケーションをする上で留意すべきことを教えてくれました。

 すべてをコントロールできるなどとは思いませんが、無自覚よりはよほどよいコミュニケーションをすることができるでしょう。

 多くの方に読んでほしい本です。

 

 

人との距離について

 人との距離の取り方に難しさを感じませんか。

 今回読んだ本は,このことをテーマにしていました。

 「離れたくても離れられない人との距離の取り方」です。

 内容にふれながら感想を述べます。

 筆者は人との適切な距離があるといいます。

 そして,つらいのは近すぎるからだと。

 この問題をシンプルに定義するとこうなるのではないでしょうか。

 嫌な人から離れるにはどうするか。

 さて,こう訊かれたら答えは簡単です。

 離れたらいいじゃん。

 これで話は終わりです。

 本書も一冊まるまるかけてこう言っているようなものなんです。

 そうはいっても具体に少し入ってみましょう。

 離れられない理由として,相手の気持ちを考えてというのがあります。

 こういったら気分を害するんじゃないか,とかそういうものです。

 相手のことを考えている面もあるとは思います。

 が,嫌われたらどうしようとか,場の雰囲気が悪くなるんじゃないかとか,自分のことを考えている部分もあると思います。

 なので,これは思い切って本音を伝えた方がよいと思います。

 ただし誠実に落ち着いて。

 伝え方が大事ですね。

 ただし,心の底で嫌われてもいいくらい思っていていいと思います。

 案外,杞憂に終わり嫌われないかもしれません。

 筆者もほぼそんな主張です。

 さて,嫌われても離れられない関係ってのがあります。

 家族とか勤め先とかそんなのです。

 本書のタイトルを読んだ時、そういう家族相手とか同僚・上司相手とかの場合を取り上げてると思ってたんです。

 ですが、そうではなく一般的な人間関係を取り上げていました。

 この辺りは肩すかしでしたね。

 一般的に,心理的に不安定になった場合,解決策は二つあると思います。

 一つは不安定の原因を取り除くこと。

 本書の場合は,距離を取ることです。

 しかし,家族とか勤め先だと原因が取り除けないんですね。

 もう一つの解決策は,原因はそのままに,つまりストレッサーはそのままにして,自分の中で解決すること。

 こちらを知りたいんですね。

 世の中には,取り去ることができない苦しみというものが残念ながら存在しておりまして,例えば不治の病とか愛した人との死別とか,天災ですべて失ったとかそんなのですが,そういう時にどうしたらよいかを昔からみんな悩んでいました。

 仏教の生老病死なんかそうですね。

 それで,人間関係においては本書はどういっているかというと,すごく荒くまとめるとこうでした。

 嫌われてもいいから誠実に思いを伝える。

 そうすることで,適正な人間関係の距離がとれてくるといいます。

 なんか開き直れといわれているような気がすると思いますが,外れずとも遠からず。

 著者が自分の考えを「自分中心心理学」と述べてます。

 つまり,相手に過度に忖度せず自分の考えを大切にして生きろと,こういうわけです。

 情緒安定のために,「~すべき」をすて,自分の本音に素直にというわけです。

 気持ちが楽になるとは思います。

 が,相手が変わるわけではないので,これで大丈夫かは分かりません。

 その中で,ストレスを感じないように過ごしていくという感じだと思います。

 まとめにこのような言葉がありました。

 出会いに感謝。

 自分が出会った人に感謝の気持ちをもつということです。

 こういう気持ちでいれば,距離を取ろうという気持ちを持ちづらくなる。

 こういうことでしょうか。

 確かに真理なんですが,やっぱり肩すかしをくった気分です。

 それは最初から知ってましたよ的な。

 タイトルを読んでの期待が高かったためでしょうか。

 振りかえればそんなに悪い本ではないと思うのですが,物足りなさが残りました。

 

 

怒りを押さえるトレーニング

 分かるような分からないような題名でした。

 「感情トレーニング」

 感情って鍛えるものでしたっけ?

 と思いながらページをめくりました。

 著者は,和田秀樹さん,一時期テレビでよく見た方だと思います。

 不思議な題名でしたが,読みやすく楽しい本でした。

 この本は一言でいうと,不愉快な人とつきあう方法です。

 つまりですね,不愉快な人と感情的にならずにどうつきあうか,そのトレーニング方法というわけです。

 怒りをコントロールする方法といってもいいでしょう。

 では,そのようにするのか。

 まずは,顔に出さない。

 つまりはむっとしないということです。

 すごいいいがかりだ,と内心感心してみるなど,おもしろい方法が紹介されていました。

 しゃべらなくとも顔に出たら損をします。

 真正面から相手と向き合わないようにする。

 これが大事なんですね。

 二つ目は,言い返さないです。

 こちらに正義があっても,言い返した時点で相手の土俵に乗っています。

 乗ってしまえば,相手の思うつぼ。

 言い返したくとも,絶対言い返さない。

 そもそも相手は論理的に考えているはずがありません。

 相手も感情にとらわれているのですから。

 なので,正しく矯正しようとしたって,できるもんじゃありません。

 やりすごすのが吉。

 そういうことなんです。

 他にも,しつこい愚痴にはしつこく相槌をするとか,さも感心したように聞いてあげるとか,なかなかユーモアのあるトレーニングが載っています。

 そうユーモア,怒りの感情をコントロールするには,ユーモアが大切なんです。

 怒っている相手に真正面から向かってはだめなんです。

 お坊さんじゃないから悟りはむり,という話にも笑ってしまいました。

 確かにそうです。

 悟るのではなくいなす。

 こういう誰でもできそうな話にもっていくのがすばらしい。

 最後に難しいけれど使いこなせたらおもしろいと思った技術があります。

 苦笑いです。

 苦笑いは,思うところはあるけで話さないという意思表示でもあります。

 でも,上司の説教を受けている時に苦笑いは使えないでしょう。

 日常嫌みな人には使えそうです。

 というように時と場所を選ぶ技能ではありますが,おもしろいと思いました。

 怒りは元気を奮い立たせる感情ですが,現代社会では出さない方がよい場面が多い感情です。

 上手にコントロールできたら,こんなによいことはありません。

 少しやってみようかな。

 そう思える本でした。

 

 

読書感想「わかりあえないことから」

 コミュニケーション能力とは何か。

 これが今回読んだ本の副題です。

 主題は「わかりあえないことから」です。

 著者は平田オリザさん,演劇の演出家,脚本家です。

 演芸は伝える芸術。

 コミュニケーションについて深い話が読めるのではないかと思いました。

 この期待はいい意味で裏切られました。

 ある意味,コミュニケーション力についての真実に気づかされました。

 読んで印象に残ったことを述べます。

 印象に残った一つ目は,ダブルバインドです。

 二重の縛りとは,何か。

 簡単にいえば二律背反です。

 日本で求められるコミュニケーション力は,典型的な二律背反に陥っている。

 例えば,新入社員に求めるコミュニケーション力は何か。

 PISA調査などでいうコミュニケーション力は,異文化理解能力です。

 もちろん企業もこれを否定はしません。

 しかし,実際に求めるコミュニケーション力は,場の雰囲気を大切にする,上司の意向をくむ,輪を乱さないなどといったものです。

 これらは両立しません。

 なので,誠実な人間ほど,どうしていいか分からなくなって何もできなくなる。

 これがダブルバインドです。

 こういったものは真のコミュニケーション力ではないし,そもそも能力というほど価値のあるものでもない。

 筆者は慣れと言い切っています。

 慣れで身に付く程度のものに血道を上げることもないといいます。

 納得ですね。

 印象に残った二つ目は,コミュニケーションは必要性から生じたということです。

 同質的文化である日本ではあまり感じませんが,話しかけ陽気な人間であることを示さないと敵意を向けられる文化があるとのこと。

 自分が無害な人間であることをアピールする必要があるのです。

 明るいコミュニケーションには,そういう背景もあるのです。

 そして,対話する相手の背景を知るということも必要になるとのこと。

 分かったつもりで話し合うから誤解が拡大する。

 そういうことが文化的に似た国民同士の対話でよくあるのだとか。

 些細なことが許せず疎遠になる。

 そうならないために,対話が必要なのだといいます。

 こうして考えてみると本書の題名がよく分かるのです。

 「わかりあえないことから」

 わかりあえないことをスタート地点として,わかりあうために何とかやっていく。

 そういう対話の技能が,コミュニケーション力なのでしょう。

 対話には,むだな言葉があり,適切な冗長性がある。

 だから,なめらかなスピーチのようなものはコミュニケーションには向かない。

 人工的に洗練されすぎて,作り物のように感じる言葉はコミュニケーションには向かない。

 そういう指摘もなるほどと思いました。

 コミュニケーションはわかりあえないかもしれないけれど,わかりたい・伝えたいという気持ちで奮闘するもの。

 本書を読んだ後に私が思ったのは,このことです。

 単なる技能よりも,この認識をもつことが重要なのではないか。

 そう思えるようになりました。