ギスカブログ

 読書しながらスモールライフ「ギスカジカ」のブログ

アドラー心理学の実践化が見えてきた

 アドラー心理学の実践ガイドを見つけました。

 しかも,教育の分野です。

 「幸せになる勇気」で教育におけるアドラー心理学のあり方を提示していましたが,今ひとつ納得しかねるものでした。

 今回は創作ではなく,現役の教員で公認心理師の方が書いたものです。

 より実践的なものと期待できます。

 本訴の構成は,冒頭の理論編というか考え方を述べた部分と本の大部分を占める実践篇となっています。

 実践篇は,○○な場合とか○○な子がいたら,というような具体的場面が取り上げられています。

 そこで,ありがちな対応とアドラー心理学を用いた対応が対比的に述べられています。

 このような構成ですので,実践ガイドというよりはハウツーものといった感じを受けました。

 ただし,さすが現役の教員だけあって,具体の場面がよく描かれています。

 そういうことあるだろうなあという場面ばかりでした。

 さて,アドラー心理学の応用の仕方ですが,生半可な理解で教条的に当てはめてもうまくいかないと述べられていました。

 ほめもしなければけなしもしない。

 主体性を大切にする。

 共同体意識を重視する。

 そういうアドラー心理学の基本的な点は踏襲しながらも,現実の学校に合わせているのがすごいと思います。

 アドラーはほめることを否定し,勇気づけを推奨します。

 よい行動を促すという点では似たような感じを受けますが,人格を尊重するという点で大きな違いがあるといいます。

 筆者は,上司や校長をほめられますか,と問い掛けます。

 まあ,おべんちゃらなら言えるでしょうが,子供をほめるようにほめることはできないでしょう。

 しかし,ならば勇気づけができるかというと,これはこれで難しそうですね。

 それはさておき,勇気づけの大事なところは相手の人格を尊重することでしょう。

 尊重と受け取られれば,相手がほめられたと感じられてもいいんじゃないかなあと思いますした。

 本書の勇気づけの例は,相手を尊重した言葉がけの例としても優れています。

 同僚への声掛けの参考にしたいと思いました。

 さて,学校という所では,秩序への反発や反抗,あるいは単に勉強したくないや我慢できないなどの理由で,指導に従わない子供がでるものです。

 「幸せになる勇気」では,こういうことから指導できなくなりアドラー心理学を捨てた若者が現れました。

 本書では,この指導に従わない子供をどうとらえているのでしょう。

 このような子供は次の段階で徐々にあるべき姿から遠ざかるといいます。

1 過度の注目・関心を得ようとする

 正当でない目立ち方をして気を引こうとするわけです。

2 権力闘争に勝とうとする。

 教師と言い争い,教師を打ち負かそうとします。

3 復讐する

 不当に扱っているものへの攻撃をします。

 何も教師だけではありません。

 第三者に向かい,いじめになる場合もあります。

4 無気力無能力であることを誇示する。

 学校なんて意味ないという態度へ移行します。

 筆者はそれぞれの段階で,子供と対立してはいけないといいます。

 子供の心理に共感し,子供にどうしたいかを考えさせ,行動に移る勇気づけをするべきだといいます。

 叱っていうことをきかせても,心のどこかに反抗心が残る。

 それではいけないというのです。

 この主張は,大筋で賛意を示したいと思います。

 その子供にも支援の手が必要だと思いますので。

 ただ,一人二人ならいいでしょうが,いわゆる学級崩壊みたいになりけっこうな数の子供を相手にしなければならなくなったらたいへんでしょうね。

 およそ問題対応というものはすべてそうだと思いますが,問題の数が増えるとそれだけ対応する人も増やさなくてはなりません。

 担任教師が一人で対応するには限界があるでしょう。

 まあ,そんなに一時期にたくさん現れるというものでもないのかもしれませんけど。

 さて,本書はとても具体的ですし,教条主義的でもないので,アドラー心理学の実践化を理解する上でとてもよいと思います。

 教育以外の分野でも,こういう本が出てくるといいと思います。

 アドラー心理学への理解が深まる本でした。

 

 

読書感想「悲しみを忘れないで」

 詩集のように言葉が少ない本を読みました。

 タイトルは「悲しみを忘れないで」,著者は臨床心理士の諸富祥彦さんです。

 これは,東日本大震災の被災者に向けた本のようです。

 ですが,大きな悲しい出来事を経験した人すべてに役立ちそうな気がしました。

 被災者以外の人にもぜひ読んでほしい本です。

 次のようなところが印象に残りました。

 まず印象に残った一つ目は,励まさないで,という主張です。

 この主張は,よく心理士の方が話すものです。

 励ますことによって,かえって相手を追い込んでしまう。

 そう心理士さんたちは話します。

 ものすごく悲しい人がほしいのは,励ましではないのです。

 悲しみのまっただ中にいる人がほしいのは,分かってくれること,共感してくれることなのだそうです。

 誰もわかってくれない。

 追い込まれた人は,往々にしてそう話します。

 共感してくれること,みんなとつながっていること,みんなの一員であること。

 そういうことを望んでいるのです。

 諸富さんは,これを悲しみを分かち合うといっています。

 こういうことが,悲しんでいる人にとって,本当にほしいことなんですね。

 印象に残った二つ目は,悲しみの中にいるときにどうするかという方法です。

 これには二つの方法を示しています。

 一つ目は,ご存じマインドフルネスです。

 深呼吸をしながら,今ここに意識を集中させます。

 そして落ち着いてきたら,自分の感情を見つめます。

 怒りや悲しみに名前を付けてもよいかもしれません。

 そうすることで,自分をとらえなおすことができます。

 二つ目は,気持ちを表現することです。

 天気の絵を描いてもよいかもしれません。

 体を動かして表現してもよいかもしれません,

 時には,駆け出したり,大きな声を出したりしてもよいでしょう。

 子供なら遊びで表現しておよいかもしれません。

 津波遊びでさえよいと諸富さんは話します。

 それでも表現することで,心は立ち直っていくのだそうです。

 印象に残った三つ目は,悲しみを忘れないで,という主張です。

 いつかそんなこともあったね。

 そう風化させてはいけないといいます。

 悲しみをいつまでも覚えている。

 そして,悲しみが教えて人生で大事なことを覚えている。

 それが大切だといいます。

 自分の生きている意味を考える。

 自分の使命を考える。

 人生からの呼びかけ,未来からの呼びかけに応える。

 そのように諸富さんは,話します。

 正直にいうと,この辺りはよく分かりませんでした。

 それは,自分が人生の意味をなくすくらい悲しんだことがないからかもしれません。

 人生に意義を見失って自暴自棄になった人に呼びかける,最後の呼びかけ方なのかもしれない。

 そう思いました。

 この本は,あっという間に読み終えることができます。

 しかし,悲しみのまっただ中にあったら,何度も読み返してみたいと思いました。

 この本自体に力はありませんが,この本に優しさを感じることはできると思います。

 本の向こうにいる誰かが自分を分かってくれている。

 そういう気持ちになるだろうと,感じたからです。

 

 

短所も見方によっては長所に

 短所だらけの私に向いている本を読みました。

 「短所大辞典」

 おそらくは短所の読み替え本だと思われます。

 さっそく読んでみました。

 正解。

 辞典というだけあって,「あ」から順に性格をついて述べていました。

 一つ一つの項目は,概論とそういう性格の人へのアドバイス,そういう性格の人に応対する人へのアドバイスでした。

 辞典とはありますが,単純に読み物としておもしろかったです。

 というか,きっと読み物として読まれることを期待していますね。

 短所なので,一般的に低評価な性格が載っています。

 さすが「短所」の大辞典。

 でも,長所が載っていてもいいと思いました。

 そうすると別な角度から見るという本書の趣旨からすると,長所をけなすことになりますね。

 それは,読み物として難しいのかもしれません。

 さて,一つ一つの項目ですが,まあある程度予想される記述が続いています。

 短所ですが,自分にとって嫌になる短所と,他人にとって迷惑な短所があると思うのです。

 自分にとって嫌になるのが暗いとか消極的とかそんなだと思います。

 これも社会のなんとなくの雰囲気でマイナスイメージがついている気がしますけど。

 こういうのをプラスに考えると慎重とか思慮深いとなるわけです。

 そして,他人にとって迷惑な短所が騒々しいとか軽率とかそんなだと思います。

 これをプラスイメージで考えると明るいとか社交的となり,今では大きく評価されている気質だったりします。

 短所大辞典を読んでいて,結局,気質とか性格とかのプラスマイナスというのは使い所だなと思いました。

 使いようというか,よさが発揮できる場面があるといいという感じです。

 そういう場面で使えばいいのではないでしょうか。

 逆に発揮できない場面では使わない方がよいと。

 感情的な人は,優勝パレードとか打ち上げとか送別会とかそういう情感に訴える場面ではいいと思います。

 会議では迷惑ですけどね。

 こういうことなんだと思いました。

 ネガティブな性格も,ソロ・キャンプの紹介には有効なわけです。

 ヒロシさん,キャンプはもう飽きてるみたいですが。

 とはいうものの,さすがにそれはフォローできないという短所も載ってました。

 何だと思います?

 嘘つきです。

 ドラマティックで創造的と書いてありました。

 無理があります。

 実害でますから。

 というか,嘘つきって短所とかそういうものじゃないでしょう。

 卑怯とか自己中心的とかいう気質の最悪な現れ方だと思うのですが。

 社会生活という観点から見れば,フォローできないものもある。

 そういうことなんだと思います。

 とはいえこれおもしろい本です。

 機会があったら手に取ってみてください。

 退屈にはならないと思います。

 

 

避けられる人にはなりたくない

 今回読んだ本もセンセーショナルなタイトルが付けられていました。

 「みんなに好かれる人避けられる人」というのがそれです。

 人を分類して,その性質を列挙している。

 そんな内容が想像されます。

 しかし,中身はそうではありませんでした。

 人とトラブルなく生活していくにはどうしたらよいか。

 そんな内容でした。

 著者はアメリカ人のドリス・W・ヘルマリングさん,セラピストです。

 つまり翻訳書でして,原題はセンス・アビリティ。

 直訳すれば感覚力です。

 人から嫌われないためには感覚力が大事である。

 ものすごく乱暴にまとめるとこういう主張になります。

 読んでこんなことが印象に残りました。

 感覚力は感じ取る力のことのようです。

 では,何を感じ取るのか。

 まずは,自分の感情です。

 自分が怒っていたり不機嫌になっていたりすること。

 このことをまず感じ取るのです。

 次に,どうして怒っているのか。

 それを見つめます。

 そうしてみると,怒りや不満という感情がさして大事でもないことから起きていることが分かります。

 そうして,マイナスの感情が他人に及ぼす悪影響を防ぐのです。

 相手に褒め言葉をかけることは,一般にはよいことです。

 しかし,素直に受け取れない褒め言葉も存在します。

 あんなにうまくできるとは思わなかった。

 奇跡が起きたね。

 これは,上から目線の言葉,というより相手を見くびっていることがにじみ出た言葉です。

 こういうことにカチンとくる人はいます。

 こういう言葉を発してしまった時,または発せられた時,どのように振る舞うか。

 ここが大切なところです。

 何に怒りや不満を感じたのか。

 これを見つめることが適切な振る舞いにつながります。

 感情というものは,生きるエネルギーを与えます。

 しかし,いつでもプラスに働くとは限りません。

 悪影響を与えることも多いのです。

 本書の感覚力は,感情を制御するために力ということもできるでしょう。

 冷静で公平な観察者となり,自分や相手の感情を見つめる。

 そして,常に落ち着いて意識的に過ごす。

 感情に駆られた行動は慎む。

 こういうことが人に嫌われない行動につながるのです。

 実際,人に嫌われる方は,自らの感情のままに行動していることが多いです。

 相手がそれ言動に対してどう思っているかを考えない。

 いや,考えないのではなく感じ取ることができない。

 そういう状態になっていることがとても多いと思います。

 感覚力でそれを制御できれば,それに越したことはない。

 そう思います。

 さて,感覚力を高める手法の一つとしてマインドフルネスが取り上げられていました。

 マインドフルネス。

 いろいろな本で取り上げられています。

 今に集中する方法として,こんな方法が挙げられていました。

 ゆっくり呼吸する。

 呼吸していることに集中する。

 繰り返して過去や未来を考えず,今に集中する。

 ここには今しかない。

 今のすばらしさを実感する。

 これは私の言葉でまとめていますが,こんな方法です。

 どこか禅に似ていますね。 

 感情を大きく動いた時に試してみたいと思います。

 本書には,愛に関する話や批判についての話,他人をコントロールしたがる人の話など興味深い話題が他にもあります。

 自分の感情を制御したいという方には,一読を勧めます。

 やってみようかなと思えることが見つかると思います。

 久々によい本に巡り会えました。

 

 

末端管理職の悲哀

 これでも少々部下がいる役職をもらっています。

 中間というほど上でもないので,末端管理職といったところです。

 それで,昨今何とかハラスメントとかすぐに退職する何とかとかで,職場の風通しをよくしろ的な指示がきます。

 やれやれです。

 確かに陽気な人と仕事をするのは気楽ですし,陰気な上司では溜息が移ってきます。

 それで,部下に毎日あいさつというか声を掛け孤立する同僚がいないか気を配ります。

 しかし,中には困った人もいるわけです。

 最近困っているのは,年下の同僚への不満を本人以外の人と大きな声で話す人です。

 話す本人は,自分に正義があると思って話しているようなのですが,聞いていて気持ちがいいものではありません。

 結果,職場の雰囲気が悪くなります。

 やれやれです。

 悪口いわれた方をなぐさめたり励ましたりしてればいいようなものですが,まあ実際そうしているのですが,それだけではすみません。

 そういう困ったことをする人も部下なわけで,やめさせないといけません。

 で,指導となるわけです。

 ですが,そういうことをするくらいの人なので周囲の人間の気持ちを感じ取るのが弱いのです。

 だいたいみんなやな感じだなあ,やめればいいのに,本人に直接いえばいいのにぐらいに思っているのですが,それを感じ取れないのです。

 つまり悪口を聞かされている人もうんざりしているのに気づいていないという,そんな感じなわけです。

 というわけで,指導を受け入れるとは限りません。

 へたに指導すると逆恨みを買います。

 別に仲良しになりたいわけでもないので,恨みを買ってもどうでもいいんですが,そうすると別の意味で職場の雰囲気が悪くなり,しかも自分が当事者になるので嫌なんです。

 やれやれとなるのも仕方なし。

 さて,どうしたものかと悩んでいたら,私とは別の同性の上司が諭してくれたようでした。

 ラッキー。

 これで悪口がなくなればいいんですけど。

 とまあ,こんな日常なので,カウンセリングやストレスやらの本に興味をもつのも自然と思われるでしょう。

 元々心理学が好きというのもあるんですが。

 今読んでいる本は「みんなに好かれる人避けられる人」です。

 避けられる人を変える手掛かりがあるといいなあ。

 勉強になったことを後ほど紹介できればと思います。

 ぼやいてばかりの記事となりましたので,今日はこれまでとしましょう。

 

 

ポジティブとコミュニケーション

 人との関わりに興味を持って様々な本を読んでいます。

 今回は「コミュニケーションをシンプルに」というタイトルの本を読みました。

 対話での意思疎通にも興味があります。

 ですが,読み始めてすぐう~んという感じになりました。

 何がう~んだったのか。

 その辺りも含めて感想を述べます。

 冒頭から読み進めると、一段落一文が出てきました。

 6行にわたる段落です。

 これは…。

 文章作法では,分かりにくい文章の例としてよく挙げられているものです。

 このブログも一文で一段落だろう。

 と返されればその通りではありますが,文の長さが違います。

 それに,ブログと書籍の文体は同じにはなりません。

 さて,嫌な予感がしたので出版社を確かめました。

 近代文藝社

 自費出版の会社です。

 そうではない可能性もありますが、しかし文体その他から考えて、自費出版でしょう。

 自費出版がすべてそうではないのですが、伝えたい思いが先行する書籍が多く、中身の整理や検討が十分ではないという印象があります。

 そのパターンかなと思いつつ読み進めました。

 読了。

 個人的見解ですが,そのパターンでした。

 一つ私の思い込みによる勘違いがありました。

 コミュニケーションは相互のやりとりと思っていたのです。

 しかし,本書では元々の意味である伝達で使っていました。

 つまり,この場合のコミュニケーションは一方通行です。

 本書の主題は伝え方ですね。

 どおりで,例として講演を挙げているのが多いはずです。

 相互理解のためになるかなと思って読んだのは,私の思い違いだったのでした。

 それで,そのよりよい伝え方ですが,筆者はポジティブ観察法という手法を提案しています。

 これは,講演などにポジティブ情報がどれだけ含まれているかを観察するという方法です。

 ポジティブ情報とは,コミュニケーションを行う上で前向きな情報とのことです。

 この情報が多く含まれているのがよいコミュニケーションとされます。

 そして,よいコミュニケーションをしている人を観察して,そのよさをまねることでコミュニケーション力を上げる,ということらしいです。

 本書のメインは,講演をチェック表を用いた分析です。

 もちろん,ポジティブ情報をチェックしているのです。

 まあ,ポジティブであれば共感を得やすいでしょうし,共感が高い場合は理解も進むような気がします。

 上がらないとまではいえませんが,それだけでコミュニケーション力が高まるかというと,どうでしょうね。

 もっと話術というか技能的な要素も必要では,と思います。

 まあでも,気分が明るくなる話の方が,聴衆を引きこみやすいのはそうだろうと思います。

 だから,本書の主張を否定はしません。

 物足りないとは思いますが。

 と,こんな感想をもったので,う~んなのでした。

 なお,本書に載っていた事例は,ポジティブ情報の量に関係なくすばらしいものばかりでした。

 特に東日本大震災の例はよかったです。

 これは,ポジティブだから惹かれたのではなく内容がよかったから惹かれたのです。

 ここから考えても,コミュニケーション力を分析する観点は,もう少し多いとよいのではないでしょうか。

 ポジティブも重要ですけどね。

色で性格をとらえる!

 人間関係についての本を読もうと思い一冊選びました。

 「人間関係『違い』がわかればうまくいく!」という本です。

 読み終えて,このタイトルは少しちがうと思いました。

 「違いがわかれば人間関係もうまくいく」

 こんな内容の本でした。

 とはいうものの,ためになるところも多かったので,感想を交えながら内容を紹介していきます。

 この本の趣旨は,自分の本当の能力を引き出す,ということです。

 どうやって引き出すのか。

 自分自身を知ることによって引き出すのです。

 では,どうやって自分自身を知るのか。

 トゥルーカラーズという方法を用いるのです。

 そうなんです。

 この本は,トゥルーカラーズの入門書なのです。

 トゥルーカラーズでは,四つの気質で性格をとらえます。

 まずはブルーです。

 ブルーは人と穏やかに関わり合い,調和を大切にする気質です。

 対立を嫌い,他人の気持ちに敏感です。

 次にはゴールドです。

 ゴールドは周囲に対して誠実であり,秩序を重んじます。

 やるべきことを着実に計画的に実行する気質です。

 三つ目は,グリーンです。

 グリーンは,興味をもったことをとことん追究する気質です。

 落ち着いていて思慮深いのですが,人への関心は希薄です。

 最後は,オレンジです。

 オレンジは人の目を気にせず,どんどん行動する気質です。

 刺激的なことが好きで,自分の欲求に忠実です。

 人は誰でも,これら四つの色を幾分かずつ持っています。

 一番自分に近い色から自分から最も遠い色まで,四色を並べます。

 そうすることで,自分がどんな人間であるのかを知るのです。

 四つの色,つまり四つの気質には,得意な場面と不得意な場面があります。

 自分がこういう場面ではこういう行動をとりがちだ,ということを知っておけば対策を立てることができます。

 また,どのような場面で力を発揮できるのかも分かるはずです。

 そうやって,自分と自分が置かれた場面を知ることで,自分の能力を引き出していくのです。

 敵を知り己を知れば百戦危うからず。

 孫氏の兵法のような感じでもあります。

 さて,この色による見方は,何も自分にだけ適用するものではありません。

 他人をとらえる際にも使えるのです。

 他人の長所や短所を知ってかかわっていく。

 こうすることで,無用なトラブルが減っていくはずです。

 オレンジの人に詳細な計画を立案させてもうまくいきません。

 オレンジは,困難場面で先頭を切って取り組ませるのに向いています。

 人と人の調整はブルーにお願いします。

 しかし,決断が必要な場面はブルーの出番ではありません。

 このように適材適所を考えていけば,どうしてあの人はいつも…といった不満を抱くことは少なくなると思います。

 結果,人間関係も良好になるというわけです。

 そして,個性を認め,違いというものを受け入れることができるようになります。

 人間を四つの類型でとらえるなんて,薄っぺらな人間理解だ。

 こういう感想をもつ人もいるでしょう。

 もし,最初にとらえた見方でずっと見ていくのであればそうなるかもしれません。

 でも,人間は成長するし,場面によって強く表れる気質も変わってくるはずです。

 自分のとらえを仮説として,検証や見直しをしていくのであれば,薄っぺらな見方とはならないと思います。

 私がこの本で一番参考にしたいと思ったことは,他人のとらえ方です。

 特に仕事でのつきあいとなると,できないことが目に付き,短所多めで人を見てしまいがちです。

 短所があれば,きっと長所もある。

 そういう風にとらえることができれば,穏やかな人間関係を形成することができると思いました。

 トゥルーカラーズという手法がおもしろいですね。

 もっとトゥルーカラーズについて知りたい。

 この気持ちが強まっています。